バイオメカニクスが水泳の未来を変える?
人間の泳ぎのメカニズムを分析
いま、トップアスリートのトレーニングには、機械工学の考え方を応用した「スポーツ工学」の研究成果が生かされるようになってきています。人間や動物の動きをロボットで再現する研究が進み、例えばイルカ同様の動きで水中を泳ぎ回るイルカロボットなども開発されました。そうした研究では、イルカの動きのメカニズムを細かく分析し、イルカがどのようにして水中を効率的に泳いでいるのかを解明していきます。つまり、人間が泳ぐメカニズムを解明していくことによって、どういう泳ぎ方をすれば速く泳げるかということが、導き出せるというわけです。
トップアスリートから福祉にまで応用
水泳を例にとると、人間の骨格と筋肉をコンピュータ上でモデル化し、クロールをしたときにはどの筋肉がどう動き、水中での抵抗はどのくらいになるのかなどを、シミュレーション解析していきます。こうした研究を、バイオメカニクス(生体力学)と呼んでいます。バイオメカニクスは、スポーツだけではなく、福祉の分野にも応用が可能です。身体に障がいのある人でも泳ぐことができるような補助具を開発したり、障がいのある人がリハビリをするにはどういう水中運動が適切かを分析したりできるのです。
トップスイマーの泳ぎ方はやっぱり理想的
北京オリンピックなどで大活躍したアメリカのマイケル・フェルプスは、世界最速の水泳選手と言われ、ドルフィンキックを使った独特の泳法を特徴としています。水泳シミュレーションでこのドルフィンキックを分析し、どういう動きだと最速になるのか、シミュレーションを何百回も繰り返した結果、なんと、フェルプス選手とほぼ同じ動きが、理想の泳ぎ方であるとの結論が出たのです。このシミュレーションをさらに発展させていけば、もしかすると人間がいままで試したことのない、まったく新しい泳ぎ方を発見することができるのかもしれません。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 工学院 システム制御系 教授 中島 求 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
機械工学、スポーツ工学先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?