本学は夢ナビライブ2025[国公私立大合同進学オンラインイベント]で、大学の特徴などを40分間で紹介する「大学別説明会」と、大学教員がゼミ・研究室で学べる内容や学問の魅力などを紹介する「研究室訪問」を実施します。まずは実施プログラムを確認の上、ぜひご参加ください。
金沢大学では、学部学科制ではなく、学域学類制を採用しています。この制度の大きな特徴は入学後に専門分野を選ぶ「経過選択制」を導入したことです。これまで、専門分野は入学時に決める必要がありましたが、入学の単位を「学類」とすることで、「学部・学科」よりも幅広い、大きな枠組みで大学生活がスタートします。学びの基礎を固めつつ、自分が本当にやりたいテーマを探していくことができます(国家試験受験資格に係る医学類・薬学類・保健学類では経過選択制を導入していません)。
また、より多様な学生を幅広く受け入れるため、様々な特別入試を実施しています。
詳しくは本学Webサイトにてご確認ください。
観光を通して社会に貢献したいという強い思いがあり、旅での感動や喜びをより多くの人に届けたいと思うようになったことから、最先端の観光学を学べる金沢大学が相応しいと考えられたため。また、金沢という観光地で実際に学びを自身の身体で得られることに魅力を感じたから。
融合学域/女(2025年度入学)
学部が魅力的であったため。また関東など都会の学校は馴染めなさそうに感じており、新潟県からあまり離れたくなかったので近隣の県から選びました。
融合学域/女(2025年度入学)
金沢大学にしかない融合学域という学域に惹かれたから。
融合学域/女(2025年度入学)
自分が取りたい資格の受験資格が得られて、かつ、同じものが得られる他の大学に比べるとまだ実家に近いから。
医薬保健学域-保健学類/女(2025年度入学)
〒920-1192 石川県金沢市角間町(角間キャンパス)
JR金沢駅からバスで40分(角間キャンパス)
〒920-1192 石川県金沢市角間町(角間キャンパス)
JR金沢駅からバスで40分(角間キャンパス)
〒920-8640 石川県金沢市宝町13-1(宝町キャンパス)
JR金沢駅からバスで20分
〒920-8640 石川県金沢市宝町13-1(宝町キャンパス)
JR金沢駅からバスで20分
〒920-0942 石川県金沢市小立野5-11-80(鶴間キャンパス)
JR金沢駅からバスで20分(鶴間キャンパス)
〒920-0942 石川県金沢市小立野5-11-80(鶴間キャンパス)
JR金沢駅からバスで20分(鶴間キャンパス)