国立

京都工芸繊維大学

京都府

京都工芸繊維大学の最新情報

2025.06.25

今年度のオープンキャンパスは8/8(金)・9(土)に開催します!
各プログラムの詳細や申込方法は、リンク先の大学HPをご覧ください。

2025.04.01

全国各地で開催される進学ガイダンスに参加します。本学に興味をお持ちの方はぜひご来場ください!

2025.04.01

本学の学部および大学院志望者向けに、各課程・専攻の教育内容やキャンパスライフを紹介する大学案内を発行しました。
資料の請求はリンク先からお申込みください。

京都工芸繊維大学の学校情報

■先端科学技術から造形美まで
京都工芸繊維大学は、工芸科学部1学部で構成される工科系大学で、バイオ、材料、電子、情報、機械、環境などの先端科学技術分野から建築・デザインまでの幅広い分野において、ものづくりを基盤とした「実学」を目指した個性ある教育研究を行っています。

京都工芸繊維大学で学べる学問分野

  • 美術・デザイン・芸術学
  • 環境学
  • 情報学・データサイエンス/メディア学
  • 生物学
  • 機械工学/電気・電子工学/通信・情報工学/建築学/材料工学/応用物理学/応用化学/生物工学/資源・エネルギー工学/経営工学/理工系その他
  • 農学・農芸化学
  • 住居学

京都工芸繊維大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

ファッションも立派な文化遺産である

  • モダンガールのイメージと実像は違う?
  • ファッション研究も重要な学問
  • アーカイブを作って歴史から学ぶ
文芸学での学びと研究

半導体づくりをより安全で低コストにするミストCVD方式とは

  • ミストで半導体をつくる
  • シンプルで安全、低コスト
  • 理論を覆して実用化に
文芸学での学びと研究

社会環境や自然環境に最適化された、持続する建築とは?

  • 持続可能(サスティナブル)な建築のデザインとは
  • 最適化する建築
  • 建築の可能性
文芸学での学びと研究

多様な人々が集まる場を、情報技術を使ってデザインする

  • 「ワークプレイス」のデザイン
  • 情報技術で可能性を高める
  • 空間への応用

先輩が京都工芸繊維大学に入学を決めた理由

先生が魅力的

工繊大のデザイン・建築学課程では、設計のみならず、構造学にも力を入れており、京都の歴史的な建造物を3Dスキャンやプリンターを使って、地震や劣化から保護する取り組みも行っており、木や土の建造物でもそれを可能にする建築構造を過疎化した地域で問題となっている空き家に利用したいと考えます。再生された丈夫で魅力的(しかも安価)な空き家にまた人を呼び込み、地域の活性化に繋がることを期待します。 この望みを叶える学びの出来る場所が、素晴らしい教授方がご在籍されており、研究設備の整った工繊大だったからです。

工芸科学部-デザイン科学域-デザイン・建築学課程/女(2025年度入学)

教育内容が良い

自分の学びたいことが学べるから。理念に惹かれたから。KYOTO Design Labなど実践的な設備が整っているから。1年次から実習が多いから。意匠建築、歴史に強いから。

工芸科学部-デザイン科学域-デザイン・建築学課程/女(2025年度入学)

教育内容が良い

少人数できめ細やかな指導が受けられる、自宅から通えて比較的近い、就職実績も良い、何よりやりたい化学の研究ができるから。

工芸科学部-物質・材料科学域-応用化学課程/男(2025年度入学)

教育内容が良い

ART×SCIENCEという理念に惹かれたから。 京都という立地で歴史の積み重ねで培われた技術や価値観を学びたいから。 将来英語をコミュニケーションで活用したいため英語教育が充実しているから。 技能や知識を豊富な実習を生かして身につけたいから。

工芸科学部-設計工学域-機械工学課程/男(2025年度入学)

京都工芸繊維大学のキャンパス

  • 松ヶ崎キャンパス
    松ヶ崎キャンパス地 図
    • 所在地

      〒606-8585   京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町1

    • 交 通

      京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、徒歩8分

    • 所在地

      〒606-8585   京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町1

    • 交 通

      京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、徒歩8分

大学情報Pick UPメニューを表示する