半導体づくりをより安全で低コストにするミストCVD方式とは

半導体づくりをより安全で低コストにするミストCVD方式とは

ミストで半導体をつくる

半導体は、スマートフォンなどの電気製品に欠かせない精密部品です。半導体の基板を覆う膜をつくる成膜工程は、原子を一粒ずつ並べていくような緻密な作業です。一般的な成膜方法は、膜になる材料にエネルギーを加えてつくる「PVD法(物理的気相堆積法)」や、基板の上で化学反応を起こして成膜する「CVD法(化学的気相堆積法)」などがあります。しかし、PVD法は真空状態を作り出す装置が必要なのでコストが高く、CVD法で使うガスは爆発の危険性をともないます。こうした課題を解決する新たな成膜方法として開発されたのが、「ミストCVD方式」です。

シンプルで安全、低コスト

ミストCVD方式は、水溶液にした材料に超音波の振動エネルギーを与え、ミスト状にして膜を作る技術です。ミストはガスと同じくふわふわと漂うので狙った部分に送り込みやすく、それでいて爆発の危険性もありません。また、家庭用の加湿器と同じシンプルな仕組みなので、加熱のエネルギーや高価な装置も不要です。液晶に使われるIGZO(インジウム・ガリウム・亜鉛の酸化物)や、電気自動車やハイブリッド自動車への搭載が期待されている酸化ガリウムをはじめ、さまざまな金属酸化物が材料として使えます。

理論を覆して実用化に

現在では装置メーカーをはじめ、製造現場に導入され始めているミストCVD方式ですが、当初は実現不可能だと考えられていました。ミストの粒の直径が3μm(マイクロメートル)あるため、その1,000分の1ほどの薄さで原子を並べるように成膜するには大きすぎるからです。しかし実際に実験してみると、ミストが膜の表面で気化することでガス状になり、粒がより細かくなってきれいに成膜することがわかりました。これは、加熱されたフライパンの上に垂らした水滴が、熱のエネルギーでフライパンの表面に付着することなく踊るように蒸発する原理と同じです。理論だけで判断せず、地道に実験を繰り返したことが、大きな研究成果につながった好例です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 准教授 西中 浩之 先生

京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 准教授 西中 浩之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

半導体工学、応用物理学、化学工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校時代は、将来自分が進みたい分野を考える時期でもあります。何かひとつに絞って、それに徹底的にこだわることも大切ですが、ほかのことに興味が移ったときや自分に合わないと思ったときは、思い切って変えてみることも大切です。変えることは難しい、その後の自分に不利に働く、といった考え方もありますが、実際はそんなに難しいことではありません。かえって面白い結果につながることもあるはずです。なるべく柔軟に考えて、自分の道を進んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都工芸繊維大学に関心を持ったあなたは

歴史都市京都にあって、本学は、伝統文化や伝統産業との深い結びつきを背景に、工芸学と繊維学にかかわる幅広い分野で常に先端科学の学理を探求し、「人に優しい実学」 を志向する教育研究によって、広く産業界や社会に貢献してきました。さらに、本学は、長い歴史の中で培った学問的蓄積の上に、感性を重視した人間性の涵養、自然環境との共生、芸術的創造性との協働などを特に意識した「新しい実学」を開拓し、伝統と先端が織りなす文化を創出する「感性豊かな国際的工科大学」を目指します。