公立

奈良県立大学

奈良県

奈良県立大学の最新情報

現在お知らせはありません。

奈良県立大学の学校情報

 奈良県立大学は、「奈良の再発見を通して日本と世界に貢献する」ことを建学の精神に掲げ、往事の奈良が持っていた国際性とその後の長い歴史に対する理解をふまえ、地域社会及び国際社会で活躍できる人材の育成を基本理念としています。異なる文化や価値観をもつ人々と能動的かつ主体的に対話ができ、ローカルかつグローバルな視点をもって活躍できる人材を育成します。
 本学では、個々の学生が自ら主体的・能動的に学修に取り組むことを重視し、少人数対話型教育の実践を目指したカリキュラムを編成しています。教員と学生が対話しながら切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長することができる学びの場を創っています。また、講義による知識修得型の教育以外に、フィールドワークを積極的に取り入れ、現場からの発想に立った経験を重視した課題指向型教育、解決指向型教育に取り組んでいます。

奈良県立大学で学べる学問分野

  • 史学・地理学/心理学・行動科学/文化・教養学
  • 経済学/経営学・商学
  • 社会学/社会福祉学/環境学/観光学
  • 国際関係学
  • 情報学・データサイエンス/メディア学
  • 生物学
  • 電気・電子工学/通信・情報工学
  • 農学・農芸化学

奈良県立大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

変わりゆく形にあわせて考え、実践するこれからのまちづくり

  • 住民主導のまちづくり
  • これからの地域活動のあり方
  • アイデアと実践が理論を強化する
文芸学での学びと研究

経済効果だけじゃない? ~観光業の意外な役割~

  • なぜインバウンドはこれほど増えたのか?
  • インバウンド観光の意義、効果
  • 光があれば影もある
文芸学での学びと研究

なぜドミニカ共和国から多くのメジャーリーガーが誕生するのか?

  • ドミニカ共和国の野球
  • 移民という視点
  • 複雑に絡み合う要素
文芸学での学びと研究

開発途上国における、観光開発の「光」と「影」

  • 観光に力を入れる東南アジア諸国
  • 旅行者が来れば地域は本当にうるおうのか?
  • 持続可能な観光開発を

先輩が奈良県立大学に入学を決めた理由

先生が魅力的

先生と生徒間の距離が近く、学べる学問も奈良県内から国外までと幅広く学べるから。

地域創造学部-地域創造学科/女(2024年度入学)

教育内容が良い

公立大学で共通テストで苦手な数学を受験する必要がなかったため二年生の頃から進学先の候補の一つだった。また、自分は将来旅行会社に就職したいと考えているため、観光関係のことを深く学べ、旅行業務取扱管理者講座があることも魅力に感じていた。三年生の夏にオープンキャンパスに行き、体験した講座が自分の学びたい内容にあっていて、先輩方が優しく、ここだったら自分のやりたいことができると思い、奈良県立大学が最終的な第一志望となった。

地域創造学部-地域創造学科/女(2024年度入学)

教育内容が良い

様々な学問を学べること、フィールドワークが盛んなこと、分野をこえた研究が可能なこと

地域創造学部-地域創造学科/女(2024年度入学)

立地や通学環境が良い

家から通える範囲の国公立で、入試科目が少ない大学だったから。

地域創造学部-地域創造学科/(2024年度入学)

奈良県立大学のキャンパス

  • 奈良県立大学
    奈良県立大学 地 図
    • 所在地

      〒630-8258   奈良県奈良市船橋町10番地

    • 交 通

      近鉄奈良・JR奈良駅より徒歩10分

    • 所在地

      〒630-8258   奈良県奈良市船橋町10番地

    • 交 通

      近鉄奈良・JR奈良駅より徒歩10分

大学情報Pick UPメニューを表示する