公立

広島市立大学

広島県

広島市立大学の最新情報

現在お知らせはありません。

広島市立大学の学校情報

国際学,情報科学,芸術学,平和学の「地の拠点」
広島市は「国際平和文化都市」として
国際的にも歴史的にも特別の役割を担った都市です。
その広島市が
「科学と芸術を軸に世界平和と地域に貢献する国際的な大学」として
1994年に設置した公立大学,それが広島市立大学です。
国際学部,情報科学部,芸術学部,そして広島平和研究所という
特色ある3学部1研究所構成の本学は
豊かな人間性と確かな社会性を培う教養教育と
国際性,理論性,創造性を育む専門教育を行っています。
広島の地で国際学,情報科学,芸術学,平和学を学び
世界と地域で活躍する未来を志す皆さんの入学を待っています。

広島市立大学で学べる学問分野

  • 美術・デザイン・芸術学
  • 国際関係学
  • 情報学・データサイエンス
  • 医用工学・生体工学/電気・電子工学/通信・情報工学

広島市立大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

グローバル化の中で叫ばれる「多文化共生」とは?

  • 外国人を地域のコミュニティに迎え入れるには
  • 文化や宗教のぶつかり合いは政治的要素が大きい
  • 外国人に対する偏見や固定観念をとらえ直す
文芸学での学びと研究

音声を認識するコンピュータ~でも、新しい言葉は苦手~

  • 統計的な手法で音声を認識するコンピュータ
  • 音声はコンピュータでどう表現されるか
  • 新しい単語をいかに収集するかが今後の課題
文芸学での学びと研究

イスは「環境を作り出す装置」でもある!

  • イスのデザインを考えてみよう
  • イスは「環境=社会」を作り出す
  • イスはプロダクトと建築の中間的存在
文芸学での学びと研究

製品づくりの常識となった「人間工学」の考え方とは?

  • あらゆる製品や作業環境を使いやすく快適に
  • 考え方は、1920年にアメリカから伝わる
  • 社会情勢に合わせて、人間工学も発展

先輩が広島市立大学に入学を決めた理由

教育内容が良い

異文化理解の内容を深める際に必要な異文化心理学という学習を行える上に、世界全体で多くの国の諸問題や課題を学べるため。履修できる第3言語が豊富。

国際学部/女(2024年度入学)

教育内容が良い

オープンキャンパスで大学に行った際、キャンパスツアーをしてくれた学生のいきいきとした表情や自然豊かなキャンパスから、素敵な大学という印象を受けた。また、なんと言っても模擬授業で学んだ内容が楽しくて自分に合っていると思ったから。

国際学部/女(2024年度入学)

教育内容が良い

自分の学びたい音響工学という分野があったから

情報科学部/女(2024年度入学)

教育内容が良い

情報科学についてある程度学べる上に医用情報が学べるので興味があった。また、吹奏楽を続けられる上に遠方の地ではなかったため

情報科学部/男(2024年度入学)

広島市立大学のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス地 図
    • 所在地

      〒731-3194   広島県広島市安佐南区大塚東三丁目4-1

    • 交 通

      JR横川駅よりバス「こころ産業団地」方面行き「沼田料金所前」下車徒歩8分、または「市立大学前」下車徒歩1分

    • 所在地

      〒731-3194   広島県広島市安佐南区大塚東三丁目4-1

    • 交 通

      JR横川駅よりバス「こころ産業団地」方面行き「沼田料金所前」下車徒歩8分、または「市立大学前」下車徒歩1分

大学情報Pick UPメニューを表示する