国立

高知大学

高知県

高知大学の最新情報

現在お知らせはありません。

高知大学の学校情報

【理念】
 本学は、教育基本法の精神に則り、国民的合意の下に、地域社会及び国際社会に貢献しうる人材育成と学問、研究の充実・発展を推進する。
【基本目標】
 高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め、「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開する。教育では、総合的教養教育を基盤とし、「地域協働」による教育の深化を通して課題解決能力のある専門職業人を養成する。研究では、黒潮圏にある豊かな地域特性を生かした多様な学術研究を展開する。もって、世界と地域を往還する教育・研究の成果を発信し、地域社会・国際社会の発展に寄与する。
 そのため、以下の基本目標を掲げる。

1.教育
 総合的教養教育の実現により、各学部・学科等のディプロマ・ポリシーに従いそれぞれの専門性を身に付けるとともに、分野を横断した幅広い知識・考え方等が学生自身の内部で統合され、世の中に働きかける汎用的な能力にできる人材の育成を目標とする。
 また高知県にある唯一の国立大学であることを意識し、とりわけ、地域、海洋、防災、医療に関する学際的な教育を本学の特色と位置づけ、グローバルに通用する知識・考え方を教授するとともに地域での実践活動を通じ地域の発展に貢献できる人材育成を目指した「地域協働」による教育を実施する。

2.研究
 地域の活性化を目指した人間社会、海洋、環境、生命を研究の中心におくとともに、大規模災害に備える防災科学を研究目標に掲げる。
 また、黒潮圏諸国をはじめとした学内外の研究者間交流を一層促進し、異分野融合研究を推進する。

3.地域連携とグローバル化
 地域課題を組織的かつ機動的に解決するために、域学連携教育研究体制を強化することで、人材育成、科学の発展、技術開発及び産業の活性化に資する。これにより、地域に欠くことのできない大学として、地域の振興と地域社会の健全な維持・発展に貢献する。
 また、アジア・大洋州等の開発途上国とのつながりを重視し、高知県における地域資源の特徴を生かした国際協力を推進するとともに、それらを教育・研究の場として活用し、実践的で国際的な教育研究による国際貢献を図る。
 もって、地域で得られた成果を世界に発信すると同時に、世界の動きを地域に反映させる「グローカル教育・研究」を展開することをグローバル化の基盤に据える。

高知大学で学べる学問分野

  • 日本文学/外国文学/史学・地理学/哲学・倫理・宗教学/心理学・行動科学/文化・教養学/人間科学
  • 外国語学/日本語学/言語学
  • 教育
  • 美術・デザイン・芸術学
  • 音楽
  • 法学/政治学
  • 経済学/経営学・商学/経営情報学
  • 社会学/環境学
  • 国際関係学
  • 情報学・データサイエンス
  • 数学/物理学/化学/生物学/地球科学
  • 通信・情報工学/土木・環境工学/材料工学/応用物理学/応用化学/生物工学/資源・エネルギー工学/理工系その他
  • 農学・農芸化学/農業工学・林学/農業経済学/酪農・畜産学/水産学
  • 医学
  • 看護学
  • 食物・栄養学/被服学/児童学/住居学/生活科学
  • スポーツ・健康科学

高知大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

ICTで農業を変革、それが「IoP」だ!

  • 危機的な状況にある日本の農業
  • ICTの力で農業の参入障壁を下げる
  • 勘や経験頼みだった農業をサポート
文芸学での学びと研究

求む、地域に根付いた魚のお医者さん

  • 養殖魚や放流魚に見られる魚の病気
  • 魚病もワクチンで防ぐ
  • 地域に根付いた研究を
文芸学での学びと研究

地磁気のN極とS極は、500回以上も逆転していた!?

  • 「チバニアン」は、何がすごい?
  • 地磁気の強さは変動している
  • 年代測定にも利用
文芸学での学びと研究

Internet of Plantsで未来の農業をつくる

  • データとAIで最適な農業を導き出す
  • 注目を集めるIoP
  • SDGsの目標達成にも貢献

先輩が高知大学に入学を決めた理由

教育内容が良い

高校のときに地域の伝統芸能である人形浄瑠璃を行い地域の人と触れ合う機会が多く、地域のことや伝統芸能について興味が出た。高知大学では地域のことについて学ぶことができ、実習時間が合計600時間超えるところに魅力を感じた。実習で多くの人と関わることができる時間が多く地域活性化について深く学ぶことができる。環境が良い。

地域協働学部/女(2024年度入学)

入試方式や難易度

私は医師になりたいと高校生の時に思い、県外の国立大か高知大学か進路を検討していました。その際に高知大学は他の国立大学よりも総合型選抜と推薦入試、一般選抜と入試機会が比較的多く、自宅から通えるため、金銭的な心配をせずに勉強に打ち込める環境だと思いました。また、高知大学は研究機関であるのはもちろんですが、臨床の学びを他の国立大学よりも豊富に行える教育プログラムだと感じました。臨床医志望の私にとって高知大学の学びは魅力的に感じました。

医学部-医学科/女(2024年度入学)

入試方式や難易度

共テの点数が良くなかったので2次試験で挽回できる大学を選びました。高知大学について調べていく上で、学びたいことが高知大学でより学習出来ることを知り、受験を決めました。元々は別大学の総合型を目指していたので、面接と小論文の学習が生かせたと思ってます。

地域協働学部/女(2024年度入学)

資格取得できる

小さい頃から毎年高知に来ていて馴染みがあり落ち着いた環境で勉強出来ると思ったから

教育学部/女(2024年度入学)

高知大学のキャンパス

  • 朝倉キャンパス
    朝倉キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒780-8520   高知県高知市曙町2-5-1

    • 交 通

      JR高知駅から
      ・車で約20分
      ・バスで約25分 - 「朝倉高知大学前下車」 - すぐ

      ・路面電車で約30分 - 「朝倉(高知大学前)」下車 - すぐ

      ・JR土讃線下り15分 - 「朝倉駅」下車 - 徒歩3分

    • 所在地

      〒780-8520   高知県高知市曙町2-5-1

    • 交 通

      JR高知駅から
      ・車で約20分
      ・バスで約25分 - 「朝倉高知大学前下車」 - すぐ

      ・路面電車で約30分 - 「朝倉(高知大学前)」下車 - すぐ

      ・JR土讃線下り15分 - 「朝倉駅」下車 - 徒歩3分

  • 岡豊キャンパス
    岡豊キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒783-8505   高知県南国市岡豊町小蓮

    • 交 通

      JR高知駅から
      ・車で約20分
      ・バスで約30分 - 「医大病院」下車
      ・JR土讃線約20分 - 「後免駅」下車 - 車で15分

    • 所在地

      〒783-8505   高知県南国市岡豊町小蓮

    • 交 通

      JR高知駅から
      ・車で約20分
      ・バスで約30分 - 「医大病院」下車
      ・JR土讃線約20分 - 「後免駅」下車 - 車で15分

  • 物部キャンパス
    物部キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒783-8502   高知県南国市物部乙200

    • 交 通

      JR高知駅から
      ・車で約30分
      ・空港連絡バスで約35分 - 「高知龍馬空港」下車 - 徒歩約15分

      JR後免駅から
      ・車で約15分
      ・土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 - 「立田駅」下車 - 車で5分(徒歩30分)

    • 所在地

      〒783-8502   高知県南国市物部乙200

    • 交 通

      JR高知駅から
      ・車で約30分
      ・空港連絡バスで約35分 - 「高知龍馬空港」下車 - 徒歩約15分

      JR後免駅から
      ・車で約15分
      ・土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 - 「立田駅」下車 - 車で5分(徒歩30分)

大学情報Pick UPメニューを表示する