本学は、2026年に創立80周年を迎えます。文系の北方キャンパス(小倉南区)と理系のひびきのキャンパス(若松区)を有する5学部1学群・大学院4研究科からなる公立の総合大学です。
「地域と歩む/環境を育む/世界(地球)とつながる/情報で創る」をテーマに、約6,700名の学生が学んでいます。
○地域と歩む
市内全域をキャンパスとして捉え、学生が様々なプロジェクトを通じて地域で活躍しています。
○環境を育む
文系は特別教育カリキュラムで、理系では基盤教育科目に環境について実体験を通じて環境への理解を深める機会があります。
○世界(地球)とつながる
公立大学ならではの少人数クラスによる語学教育や海外30大学と留学協定を結び、盛んな国際交流を行っています。グローバルな感覚を育みながら、コミュニケーション能力や課題発見・解決力といった実践的な能力を身につけることができます。
○情報で創る
2027年4月新設予定の、情報イノベーション学部は、小倉の中心地にキャンパスを設けます。これからのデジタル社会をリードし、「新しい」を生み出す人材育成を目標としています。
オープンキャンパスが、生徒主体で運営されていたことが決め手でした。元々地域創生に興味があり、いくつか大学を見に行きましたが、どの大学よりも学生から熱意を感じ、さらに大学は実践を大切にしていて、それが私の中でとても響いて受験を決めました。
地域創生学群-地域創生学類/女(2025年度入学)
偏差値がちょうど良かったから
外国語学部-英米学科/男(2025年度入学)
自分が研究したい内容の教授がいること、 下宿しやすい場所、勉強に打ち込める環境が揃っていることです。
国際環境工学部-生命工学科/男(2025年度入学)
学びたい分野と学力から判断し、地域からの評価が高くきめた
経済学部-経営情報学科/男(2025年度入学)