ボランティアや地域実習は人を成長させ地域を活性化させる

ボランティアや地域実習は人を成長させ地域を活性化させる

能力やスキルを伸ばすボランティア活動

一般的にボランティアとは、他者や社会のために無償で自発的に行う活動のことを言います。しかし今はそういう側面に加え、ボランティアを通じた若者のキャリア教育が注目されています。
1990年頃から「サービスラーニング」という学習法が行われるようになりました。それは、活動だけでなく「振り返り」を行い、ボランティアを「学び」に変えるという手法です。例えば、震災のがれき処理のボランティアをした場合、単にその活動にとどまるだけでなく、そこから「なぜ、がれき処理は進まないのか?」と疑問を持つことで、法律を調べるなど学びに発展していくものです。

どうすれば能力が伸びるの?

人が能力を伸ばすきっかけは、主に3つあります。1つは、多様な価値観の人と協働すること。2つめに、発表などのアウトプットする機会があること。3つめは、身の丈を越えた経験をすることです。ボランティアには、これらすべての要素が含まれています。
例えば、コミュニケーション能力が低い人でも、ボランティアでは必ず「多様な価値観の人と協働する」場面に遭遇します。すると、必然的にコミュニケーションをとらなければいけなくなるため、活動を通して能力は上がるのです。また、リーダーシップを身につけたいなら、一度は何かのリーダーにならなければ身につきません。とにかくそのような状況に身を置くことが、成長につながるのです。実際に大学生が商店街活性化のためのイベントや地域活動を行い、スキルや能力を伸ばしています。

社会で必要とされる力を身につけておく

現在は、企業が求める人材のレベルは非常に高いと言われています。不況下で企業は社員教育にお金も時間もかけられない上、グローバル化により求められる能力が高度化してきているからです。そのような状況から見ても、ボランティアは人を成長させます。さらに地域をマネジメントする力と社会で即戦力となる知識を備えさせ、地域の活性化のために活躍する人材を育むのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

北九州市立大学 地域創生学群 地域創生学類 教授 眞鍋 和博 先生

北九州市立大学 地域創生学群 地域創生学類 教授 眞鍋 和博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育社会学

先生が目指すSDGs

メッセージ

北九州市立大学の地域創生学群には『地域マネジメントコース』『地域福祉コース』『地域ボランティア養成コース』の3コースがあります。あなたは自分を「成長させたい」と思っていますか? 地域創生学群では、1年生から地域で活動し、身の丈を越えた自分を成長させる経験をします。しかしそれは非常に厳しいことです。地域の方から怒られたり、誰もやったことのないことに挑戦したりします。しかし、必ず成長できますし、活動したことが地域活性化につながります。そういう環境で勉強したい人は、ぜひ地域創生学群に来てください。

北九州市立大学に関心を持ったあなたは

北九州市立大学は、文系4学部・1学群(北方キャンパス:外国語・経済・文・法学部、地域創生学群)、理系1学部(ひびきのキャンパス:国際環境工学部)を擁する公立の総合大学です。
産業技術の蓄積、アジアとの交流の歴史、環境問題への取組といった北九州地域の特性をいかし、「地域に根ざし、時代をリードする人材の育成と知の創造」を目指し、「選ばれる大学への質的成長」「大学のプレゼンス(存在感)」「環境・地域・アジア」をキーワードに、語学教育、環境人材育成、地域人材育成に力を入れています。