新潟県立看護大学は2002年4月に看護に特化した単科大学(看護学部)として開学しました。2006年には大学院修士課程、2018年には大学院博士後期課程を開設し、一貫した看護教育課程を実現しています。
看護学部においては、4年間の学びを通じて心と身体(からだ)のケアができる看護職へ成長し、将来、看護・保健医療分野のリーダーとして、また、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。
さらに、地域とのつながりを重視し、大学と地域との連携による教育カリキュラムを実現しているほか、併設されている看護研究交流センターにおいては、大学の教育・研究の成果を地域住民の皆様に発信し、交流する拠点としています。これらの活動は学外からも非常に高い評価を得ています。
看護職は生涯を通じた学びを必要とし、人を対象とする幅広い学修と様々な人々との出会いを通して、自身の成長を育むことができる専門職です。
本学における学生すべてが看護職の道を志し、また研究の場としています。本学で共に学びましょう。
私は、看護師として地域に貢献したいと思い、地域との結びつきが強い新潟県立看護大学を志望しました。学生生活初の実習は地域の人とのかかわり、ふれあいがある、病院ではなく地域の方々のお宅においてのふれあい実習です。そこが他の学校とは大きく違い、地域と、看護のつながりをより深く学べるところに魅力を感じました。
看護学部-看護学科/女(2018年度入学)
単科大学だからより先生との距離が近く濃密に勉強できる!新潟学などの授業があるため、より新潟という故郷と結びつきが強いところに魅力を感じた!一年生の時から地域との接触があるためコミュニケーション力を高められる!
看護学部-看護学科/女(2022年度入学)
コロナ禍で、他大学がリモート授業になっていましたが、新潟県立看護大学は対面授業をしていたため。また、私の目指す地域看護の分野について、実践的な学びとともに理解を深めることができると感じたから。
看護学部-看護学科/女(2022年度入学)
①実習先が自分の将来につながると思った②訪問看護が学べる③自性をもった人間として成長できる。
看護学部-看護学科/女(2015年度入学)