医療的ケア児とその家族を、地域で支えよう!
増える医療的ケア児
早産や低体重、またはなんらかの病気がある新生児は、産まれた直後からNICU(新生児集中治療室)に入院し治療を受けます。退院後も人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、たんの吸引や、鼻などから直接栄養を注入する経管栄養などの医療的ケアを必要とする子どものことを、「医療的ケア児」と言います。
新生児医療の技術が向上し、これまでなら救えなかった命を助けられるようになりました。その結果、医療的ケア児は年々増加しています。入院中は医師や看護師が24時間体制で行っていた医療的ケアを、退院後は家族が引き受けることになります。その際、特別な資格はいりませんが、その子が生きていくために欠かせないケアについて、医療従事者から事前に指導を受けることが必要です。
家族のケアも重要
医療的ケア児が家族と一緒に暮らせるようになると、病院での日々に比べて刺激が増えます。いろいろな社会体験も可能になり、生活の質の向上も期待できます。一方で、数時間おきのたんの吸引や栄養剤の注入など、つきっきりでケアを担う家族の負担はとても大きくなります。病気や障がいの有無にかかわらず、地域でいきいきと過ごすには、医療的ケア児はもちろん、その家族に対する支援も重要です。しかしその体制は十分に整っているとは言い難く、家族の生活の質が低下してしまうことが指摘されています。
医療的ケアを行う看護師の確保が課題
地域包括ケアシステムの構築が進み、訪問看護サービスの事業所も増えていますが、医療的ケア児の増加に追いついていないのが実状です。保育施設や教育機関などにおいても、医療的ケアに対応できる看護師や教職員が不足しており、子どもと家族が希望する施設や機関に受け入れてもらえないことは少なくありません。医療的ケア児を育てる家庭からも、訪問看護の現場からも、小児看護で十分な経験を積んだ看護師を望む声は多く、人材の確保と、人材を育成する研修の積極的な実施が課題となっています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
新潟県立看護大学 看護学部 臨床看護学領域 小児看護学 教授 大久保 明子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
小児看護学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?