県立広島大学(学長:森永力、広島市南区)は、2026年4月に地域創生学部地域創生学科を改組し、新たな学科「情報学科」(設置構想中)を設置します。また、中学校教諭一種免許状(数学)及び高等学校教諭一種免許状(数学・情報)の教職課程を情報学科に設置する予定です。併せて、その他のコース名称も変更します。
県立広島大学は、グローバル化や情報化の進展など変化の著しい社会環境の中で生き抜く力を育む「アクティブな学び」を提供する。3つのキャンパスを拠点に日本の縮図と言われる「地域・ひろしま」を学びのフィールドとして、最大限に活用した教育を展開。地域との交流や課題の発見、解決を積極的に行うとともに、学生の能力を高めるさまざまな教育プログラムを用意する。主体的に考え、課題解決に向け行動できる実践力、多様性を尊重する国際感覚や豊かなコミュニケーション能力を身につけ、生涯学び続ける自律的な学修者として、地域創生に貢献できる「課題探究型地域創生人材」を育成する。
地域創生学部は、令和8年度より「地域創生学科」と「情報学科」(設置構想中)の2学科体制となり、「地域創生学科」は3つのコース(国際共生・経営・健康科学)で構成される。国際共生コースでは、自国文化についての知識と敬愛の心を持ち、他国の文化や異文化間のコミュニケーションに対する理解を深め、共生社会の実現に貢献し、地域に暮らす人々のウェルビーイングと地域社会の持続的な発展のために行動する人材を育成する。経営コースでは、ヒト・モノ・カネ・情報をどう活用して行われるのかや、それが地域経済や法律とどう結びついているのかを学ぶ。企業経営者などによる実践的な授業も織り交ぜ、理論と実務の両面からビジネスを支える人材を育成する。健康科学コースでは、「生体・運動」、「食品・栄養」、「健康管理」の3分野を統合した教育により高度な専門的知識・技術を修得させ、人々の真に豊かで健康な生活の実現に貢献する管理栄養士等の専門職を育成する。「情報学科」では、地域産業・地域社会を持続的に発展させるために不可欠な、数理・データサイエンスやIoT・AIを含む最新の情報学を学び、地域産業・地域社会を持続的に発展させ、数理的思考力を基盤とするデータ分析や情報システム等のスキルを課題解決に応用していける人材を育成する。
※掲載内容は設置構想中の予定であり、変更となる可能性があります。
生物資源科学部は、地域資源開発学科と生命環境学科の2学科から構成され、生命環境学科は2つのコース(生命科学・環境科学)で構成される。地域資源開発学科では「農」や「食」の実践的な技術や知識、経営の専門知識を用いて未来の農業(スマート農業)や持続可能な「農」と「食」のマネジメントを探究する。生命環境学科のうち生命科学コースではライフサイエンスやバイオテクノロジーに関する専門知識・技術を、環境科学コースでは持続可能な社会の発展と良好な生存環境の保全に関する専門知識・技術を修得する。両学科とも、最新の研究情報を取り込んだ「講義」や実践的な「実習」を通じて、高度な専門性を身につけられる教育プログラムを提供し、豊かで持続可能な社会の創出に貢献できる人材を育成する。
保健福祉学部は、保健・医療・福祉分野に関連する1学科5コース(看護学・理学療法学・作業療法学・コミュニケーション障害学・人間福祉学)で構成され、各分野に必要な高い専門的知識・技能や倫理観を、少人数教育によって提供する。また、国家資格である看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士の取得に向け、必要に応じて個人指導を行うなど、積極的なサポートを行う。1学科制の強みを活かしたコース横断型演習プログラムにより、職種を超えたコミュニケーション能力を育むとともに、地域包括ケアに貢献できる資質・能力を有し現場で活躍できる人材を育成する。
県内で唯一、管理栄養士資格取得試験が受験可能なプログラムがある公立の大学であったため。さらに自分の学びたい分野を研究しておられる教授がいらっしゃったため。
地域創生学部/(2024年度入学)
家から通える国公立大学で、広島の地域性についての講義などがあり、将来広島の魅力を多くの人に伝えていきたいと考えていたから。
地域創生学部/(2024年度入学)
県立広島大学を選んだ理由は3点ある。1つ目はWFOT認定校であるため、国際的な交流が行われている。2つ目は地域包括ケアシステムの発展に力を入れている。3つ目は附属診療センターと連携した臨床実習に重きを置いたカリキュラムを採用している。
保健福祉学部/(2024年度入学)
言語聴覚士の国家試験を受けられる学校の中で、唯一の公立大学であるため。
保健福祉学部/(2024年度入学)
〒734-8558 広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号
JR「広島駅」から広島バスで「県立広島大学前(広島キャンパス)」下車徒歩3分。/JR「広島駅」又は広島バスセンター(紙屋町)から市内電車で「県病院前」下車徒歩7分
〒734-8558 広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号
JR「広島駅」から広島バスで「県立広島大学前(広島キャンパス)」下車徒歩3分。/JR「広島駅」又は広島バスセンター(紙屋町)から市内電車で「県病院前」下車徒歩7分
〒727-0023 広島県庄原市七塚町5562番地
JR「備後庄原駅」前の「庄原バスセンター」からスクールバスで「県立広島大学前」下車
〒727-0023 広島県庄原市七塚町5562番地
JR「備後庄原駅」前の「庄原バスセンター」からスクールバスで「県立広島大学前」下車
〒723-0053 広島県三原市学園町1番1号
JR「三原駅」南口バス5番のりばから芸陽バス(頼兼線)で「県立広島大学」(終点)下車
〒723-0053 広島県三原市学園町1番1号
JR「三原駅」南口バス5番のりばから芸陽バス(頼兼線)で「県立広島大学」(終点)下車