花粉管を誘っているのは誰? 植物の受精メカニズムは謎だらけ

花粉管を誘っているのは誰? 植物の受精メカニズムは謎だらけ

花粉管を誘引する物質

植物の花粉がめしべに付着すると、花粉管が胚珠に伸びて受精が起こります。中学の理科で習う内容ですが、なぜ花粉管が迷わず胚珠へと到達できるのか、これまで謎でした。近年、条件を整えた寒天培地で花粉管や胚珠の細胞を培養する技術が確立されて、花粉管の伸長や受精を顕微鏡で観察できるようになりました。その結果、トレニアという植物を使った研究で、胚珠にある助細胞という細胞から花粉管を引き寄せる誘引物質が分泌されていることがわかりました。これが高校生物の教科書にも載っている「ルアー」というタンパク質です。

ルアーには種独自の形がある

例えば培地に2種類のトレニアの仲間の胚珠を置くと、花粉管は別の種類の胚珠へ引き寄せられることはなく、正しく自分と同じ種の胚珠へ向かって伸びていきます。このことから、ルアーは種によって異なると予想されます。
実際、トレニアとシロイヌナズナのルアーを構成しているアミノ酸の配列を比較すると、共通点はほとんど見られません。さらにトレニアとシロイヌナズナのルアーの配列を部分ごとに入れ替えてみたところ、トレニアのルアーにシロイヌナズナの花粉管を誘引させるアミノ酸の並びが見つかりました。つまり、たった数個のアミノ酸がシロイヌナズナのルアーの鍵であり、シロイヌナズナの花粉管の先端にある受容体(鍵穴)にぴったり一致する部分なのです。

受精のメカニズム解明に挑む

現在ルアーが確認されているのはトレニアとシロイヌナズナだけですが、ほかの種類にもルアーが確認されれば、ルアーは植物に普遍的にあるタンパク質だと予測できます。このルアーを自由にデザインできるようになれば、品種改良などに役立てられると期待されます。
また、ルアーが胚珠の近くまで到達した花粉管を精密に誘導するのに対し、めしべの柱頭からまず大ざっぱな方向へと花粉管を導く別の誘引物質も見つかっています。この誘引物質を花粉管がどうやって認識しているのか、研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 教授 金岡 雅浩 先生

県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 教授 金岡 雅浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物分子遺伝学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生の間は自分が何をしたいかわからないということもあるでしょう。可能性を限定せず、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。理系だから社会科の勉強はいらないと考える人もいますが、例えば人類の文明や歴史と農業が切り離せないように、すべてのものはつながっています。物理や化学などの科目は人が便宜上作った区分であって、自然界にはそんな境界はないのです。広くアンテナを張っていろいろなことに取り組めば、世界のつながりに気づいてさらに勉強が面白くなり、自分のやりたいことも見えてくると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

県立広島大学に関心を持ったあなたは

県立広島大学は、教育、研究、地域貢献、国際交流のいずれにおいても公立大学として一級の大学になっています。「主体的に考え、行動し、地域社会で活躍できる実践力のある人材の育成」を目標に、教養教育では、大学4年間の学士課程教育を通じて実施する「全学共通教育科目」を設定するとともに、専門教育においては、教養教育との連携を図りながら、「専門科目」を系統的に設定することにより、バランスのとれた教育内容を提供していきます。