2023年4月から「デザイン学科」「美術・工芸学科」「建築・環境デザイン学科」の3学科体制となり、2024年秋には先端的なデジタル機器を備えたプロトタイピングルームやデジタルデザインアトリエ、映像やオーディオの編集室など、全学生が使用できるものづくり拠点が誕生します。
-デザインを実践的に学ぶプロジェクト-
地域と連携した多様なプロジェクトを通じて、学生たちはデザインを実践的に学びます。様々な人たちとの関わりや、実社会の課題に真正面から向き合うことで磨かれる、コミュニケーション力、考察力、行動力…。
地域で学ぶ経験は、世界をデザインする力に変わります。
周辺地域はものづくり(主にプロダクトデザイン)が盛んだったり、隈研吾の建築物があったりと、本物を見て学べることが魅力的だった。将来は地元の産業を盛り上げたいと考えているので、地域協創演習やナデックでの学びを通し需要あるデザインを知り、専門性を高めることでものづくりに貢献出来ると思ったから。
造形学部-デザイン学科/女(2024年度入学)
彫刻や鋳金など興味のある分野を幅広く学ぶことができることに魅力を感じたのでこの大学を選びました。
造形学部-美術・工芸学科/女(2024年度入学)
カリキュラムなどから一人一人が自分の目標実現に向けて取り組むことができ、大学の周りの地域の人や環境から学びも得られると思ったから。
造形学部-建築・環境デザイン学科/女(2024年度入学)
ランドスケープの勉強をすることができる!校舎が綺麗!色んなことが学べて楽しそう!
造形学部-建築・環境デザイン学科/女(2024年度入学)