私立

新潟工科大学

新潟県

新潟工科大学の最新情報

2025.07.20

本学は夢ナビライブ2025[国公私立大合同進学オンラインイベント]で、大学教員がゼミ・研究室で学べる内容や学問の魅力などを紹介する「研究室訪問」を実施します。まずは実施プログラムを確認の上、ぜひご参加ください。

新潟工科大学の学校情報

【深い学びから広い学びまで。希望をかなえるフレキシブルなカリキュラム】

本学は「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ企業約500社が集まり、設立されました。

現代のものづくりは、「プロジェクト型」のようにさまざまな分野の技術者が一緒になって行われています。企業では「得意分野の深い知識を持つ技術者」と「複数分野の広い知識を持つ技術者」の両方の人材を求めています。

そのために、自分の適性や将来の希望により専門分野を段階的に学ぶ「4学系7コース」により、フレキシブルな学びを提供します。

2022年度からは、充実した学生生活をサポートする「&バリュープログラム」がスタートし、3つの制度により学生の更なる成長を促します。

★副専攻制度 2年次で選択するコースプログラム(主専攻)に加えて、もっと視野を広げて幅広く関連分野を学びたい人は、副専攻によって自分の可能性を広げることが可能です。

★アドバンス制度 特待生などの成績優秀な学生の中から希望者に対して、ワンランク上の学びと学生生活をサポートします。

★プラスアルファ制度 「企業がつくったものづくり大学」の利点を活かし、企業との連携によるテーマや資格取得を目指す方を対象として、試験対策講座や養成コースを開講します。

新潟工科大学で学べる学問分野

  • 社会学/環境学
  • 情報学・データサイエンス
  • 化学/生物学
  • 機械工学/医用工学・生体工学/電気・電子工学/通信・情報工学/建築学/土木・環境工学/材料工学/応用物理学/応用化学/生物工学/資源・エネルギー工学/理工系その他
  • 食物・栄養学/住居学

新潟工科大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

建築で地域の問題を解決、「空間づくり」が導くイノベーション!

  • 地域の問題を解決する建築
  • 問題解決につながる「仕掛け」
  • イノベーションを起こすために
文芸学での学びと研究

あえてバリアのある住宅を高齢者施設として使う、逆転の発想

  • 機能的な施設ならよいのか?
  • 縁側や畳、段差や階段のある高齢者施設
  • キッズスペースのある老人ホーム
文芸学での学びと研究

用水路でも、上下水道でも! 未活用資源を生かす「小水力発電」

  • 「小水力発電」の可能性
  • 上下水道での先行事例
  • 普及のカギは
文芸学での学びと研究

車いすもらくらく介助! これまでにない人間共存型ロボットの開発

  • 車いすユーザーを助けるロボット
  • ロボットを助けるロボット
  • 人の手の動きをどう再現するか

先輩が新潟工科大学に入学を決めた理由

資格取得できる

自分の育った地域では高齢者が多く、家の中での色々な事故がある事を調べて知り、看護や介護的な視点からでなく建築構造の工夫によって解決したいと思った結果、新潟工科大学の建築コースでは製図や構造や福祉的な面からも見れることを知ってこの大学を選びました。

工学部/男(2025年度入学)

教育内容が良い

1年生の頃にいろんな学科を試して自分にあったコースを選べるから

工学部/男(2025年度入学)

教育内容が良い

建築士になりたいから

工学部/男(2025年度入学)

就職に有利

本学では企業がつくったもの作り大学という他の大学にはない特徴があって企業の方と連携して学んでいったり、資格習得のサポート、就職活動が充実していて魅力を感じたからです。

工学部/男(2025年度入学)

新潟工科大学のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒945-1195   新潟県柏崎市藤橋1719

    • 交 通

      柏崎駅より「柏崎駅南口~新潟産業大学~安田駅前線」バスで約15分(新潟工科大学下車)

    • 所在地

      〒945-1195   新潟県柏崎市藤橋1719

    • 交 通

      柏崎駅より「柏崎駅南口~新潟産業大学~安田駅前線」バスで約15分(新潟工科大学下車)

大学情報Pick UPメニューを表示する