私立

新潟工科大学

新潟県

新潟工科大学の最新情報

現在お知らせはありません。

新潟工科大学の学校情報

【深い学びから広い学びまで。希望をかなえるフレキシブルなカリキュラム】

本学は「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ企業約500社が集まり、設立されました。

現代のものづくりは、「プロジェクト型」のようにさまざまな分野の技術者が一緒になって行われています。企業では「得意分野の深い知識を持つ技術者」と「複数分野の広い知識を持つ技術者」の両方の人材を求めています。

そのために、自分の適性や将来の希望により専門分野を段階的に学ぶ「4学系7コース」により、フレキシブルな学びを提供します。

2022年度からは、充実した学生生活をサポートする「&バリュープログラム」がスタートし、3つの制度により学生の更なる成長を促します。

★副専攻制度 2年次で選択するコースプログラム(主専攻)に加えて、もっと視野を広げて幅広く関連分野を学びたい人は、副専攻によって自分の可能性を広げることが可能です。

★アドバンス制度 特待生などの成績優秀な学生の中から希望者に対して、ワンランク上の学びと学生生活をサポートします。

★プラスアルファ制度 「企業がつくったものづくり大学」の利点を活かし、企業との連携によるテーマや資格取得を目指す方を対象として、試験対策講座や養成コースを開講します。

新潟工科大学で学べる学問分野

  • 社会学/環境学
  • 情報学・データサイエンス
  • 化学/生物学
  • 機械工学/医用工学・生体工学/電気・電子工学/通信・情報工学/建築学/土木・環境工学/材料工学/応用物理学/応用化学/生物工学/資源・エネルギー工学/理工系その他
  • 食物・栄養学/住居学

新潟工科大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

用水路でも、上下水道でも! 未活用資源を生かす「小水力発電」

  • 「小水力発電」の可能性
  • 上下水道での先行事例
  • 普及のカギは
文芸学での学びと研究

人間の動きと特性を理解し、誰もが使いやすい製品を創る

  • 人間の動きを科学する
  • 誰もが使いやすいデザインへ
  • 工学的アプローチによる社会貢献
文芸学での学びと研究

建物もセンサで健康診断を!

  • 建築構造物の被災度判定を効率化
  • 振動からわかる建物の状態
  • センサで雪下ろしのタイミングもわかる
文芸学での学びと研究

化学の実験も? 教育を変えるVR・AR教材の開発

  • 危険なことを疑似体験
  • 化学の実験がどこでもできる
  • 学校教育にVR教材が使われる未来

先輩が新潟工科大学に入学を決めた理由

先生が魅力的

新潟県の就職に強いこと 支援金が手厚いこと 建築を学びたい

工学部/男(2025年度入学)

就職に有利

就職に強く生活を楽にするシステムを作りたいと思ったから

工学部/男(2025年度入学)

資格取得できる

将来は建築士を目指していて、新潟工科大学の防災まちづくりの学びや資格が取れるところが魅力的だったから。

工学部/女(2025年度入学)

学習環境が整っている

地域との関わりがある

工学部/女(2025年度入学)

新潟工科大学のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス地 図
    • 所在地

      〒945-1195   新潟県柏崎市藤橋1719

    • 交 通

      柏崎駅より「柏崎駅南口~新潟産業大学~安田駅前線」バスで約15分(新潟工科大学下車)

    • 所在地

      〒945-1195   新潟県柏崎市藤橋1719

    • 交 通

      柏崎駅より「柏崎駅南口~新潟産業大学~安田駅前線」バスで約15分(新潟工科大学下車)

大学情報Pick UPメニューを表示する