新年度最初のオープンキャンパスを、4月26日(土)の午前10時から開催します。
大学紹介では本学の学びの特徴をお話しするほか、2026年度からスタートする「文理融合/理文融合の視点で学べる『ビジネス構創学系・地域イノベーションコース』」について説明します。
また、工科大オリジナル英語教材についても紹介します。実際に英語の授業でも使われている本学だけのテキストで、企業がつくったものづくり大学を象徴する一冊となっています。
このほか、希望の学系に分かれての学び体験やキャンパス見学、在学生のミニトークライブなど盛りだくさんのプログラムを用意し、みなさんのご来場をお待ちしています。
送迎バスは柏崎駅からのみとなりますが、お住まいの地域に応じて交通費を支給いたします。
その他の日程は、専用サイトをご覧ください。
【深い学びから広い学びまで。希望をかなえるフレキシブルなカリキュラム】
本学は「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ企業約500社が集まり、設立されました。
現代のものづくりは、「プロジェクト型」のようにさまざまな分野の技術者が一緒になって行われています。企業では「得意分野の深い知識を持つ技術者」と「複数分野の広い知識を持つ技術者」の両方の人材を求めています。
そのために、自分の適性や将来の希望により専門分野を段階的に学ぶ「4学系7コース」により、フレキシブルな学びを提供します。
2022年度からは、充実した学生生活をサポートする「&バリュープログラム」がスタートし、3つの制度により学生の更なる成長を促します。
★副専攻制度 2年次で選択するコースプログラム(主専攻)に加えて、もっと視野を広げて幅広く関連分野を学びたい人は、副専攻によって自分の可能性を広げることが可能です。
★アドバンス制度 特待生などの成績優秀な学生の中から希望者に対して、ワンランク上の学びと学生生活をサポートします。
★プラスアルファ制度 「企業がつくったものづくり大学」の利点を活かし、企業との連携によるテーマや資格取得を目指す方を対象として、試験対策講座や養成コースを開講します。
工学部に入りたかった
工学部/男(2024年度入学)
自宅から通学可能であり、就職実績がある。
工学部/男(2024年度入学)
女子枠が追加されて学費などが安くなるから。特待生になれたら何割かの学費免除制度があるから。自宅からも通えるから。取得したい資格がとれるから。就職率がいいから。コンテストで最優秀賞や全国1位など良い成績がでているから。
工学部/女(2024年度入学)
私は将来建築士になりたいと考えているのでそのために必要な資格取得のための学びや特に福祉住環境について学びたいと考えています。また、オープンキャンパスに参加した時に学生や大学内の雰囲気の良さ、学生と先生方の距離の近さを感じ、新潟工科大学で学びたいと思ったからです。
工学部/女(2024年度入学)