1875年、新島襄が京都に同志社大学の前身となる同志社英学校を創立しました。
新島はアメリカで「良心」と「自由」の大切さに感銘を受け、「一国の良心」ともいうべき人物を
養成することを教育の目標に掲げました。
以来同志社の教育は、「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」という理念のもと、
150年を超える歴史の中で、高い志を持った多くの人物を輩出しています。
多種多様で個性豊かな学生から刺激を受けることができると考えたため
法学部/男(2024年度入学)
日本史を日本だけでなくアジアやその他の海外からの視点から学ぶことが副専攻制度によって出来るので、物事を多角的な視点で考える力を養うことができるから。また、歴史を身近に感じることができる京都に立地していることにも魅力を感じたから。
文学部/(2024年度入学)
京都市内にあるので、校舎の雰囲気が趣があり、オープンキャンパスで行った際に直感的に通いたいと感じたから
政策学部/女(2024年度入学)
過去の経験を踏まえ、大学では「現代文学」と「古典文学」の両方の観点から、心理描写の変化について研究していきたいと思った点。また、京都に本学があるため現地に足を運び触れる体験がしやすいという点。
文学部/男(2024年度入学)
〒602-8580 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
地下鉄「今出川」駅から徒歩1分/京阪「出町柳」駅から徒歩15分
〒602-8580 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
地下鉄「今出川」駅から徒歩1分/京阪「出町柳」駅から徒歩15分
〒610-0394 京都府京田辺市多々羅都谷1-3
近鉄「興戸」駅から徒歩15分/近鉄「新田辺」駅からバスで10分/近鉄「三山木」駅からバスで7分/JR「同志社前」駅から徒歩10分
〒610-0394 京都府京田辺市多々羅都谷1-3
近鉄「興戸」駅から徒歩15分/近鉄「新田辺」駅からバスで10分/近鉄「三山木」駅からバスで7分/JR「同志社前」駅から徒歩10分