私立

広島修道大学

広島県

広島修道大学の最新情報

現在お知らせはありません。

広島修道大学の学校情報

<4年制大学開学から60年以上の伝統>
地元経済界の要請を受け、広島経済の発展に貢献する人を育むことを教育の使命とし、本学は1952年に短期大学として発足しました。単に学問を指導するだけではなく、それを地域に活かす視点が教育の根幹です。現在は7学部13学科をもつ、中・四国地方の私立大学でトップクラスの学生数を誇る4年制大学に成長しました。

<16の国と地域、35大学の協定校>
■学内でも盛んな国際交流
短期のセミナーから、約1年間の交換留学まで、一人ひとりの目的に合わせた留学プログラムがあります。また、来日した留学生の生活を1対1でサポートする「バディ制度」や留学生と意見交換を行う「留学生フォーラム」など、キャンパス内での交流する機会も豊富です。

■ワールド・ステージ・プログラム
留学に必要な語学力習得の進捗を示す「ステージ(段階)」と、連動した奨学金制度によって、個々の目的にあった留学が実現できるように支援します。

広島修道大学で学べる学問分野

  • 外国文学/心理学・行動科学/文化・教養学/人間科学
  • 外国語学/言語学
  • 教育
  • 法学/政治学
  • 経済学/経営学・商学/経営情報学
  • 社会学/環境学/観光学/マスコミ学
  • 国際関係学
  • 情報学・データサイエンス/メディア学
  • 生物学
  • 食物・栄養学/児童学

広島修道大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

意見やアイデアを出しやすい「場」とは、どんな場所なの?

  • 多様な意見や視点から新しいアイデアが生まれる
  • 日本人になじみやすい対話の「場」
  • デザインを活用し地域課題の解決へ
文芸学での学びと研究

幸せな社会を実現する「流通」のあり方を考える

  • 生産と消費を再結合する「流通」
  • 流通が抱える問題の解消に向けて
  • 商品の背景にある社会構造に目を向ける
文芸学での学びと研究

「住みやすい町」をつくり環境を守ることが、これからの観光政策

  • 環境に配慮しない観光政策は、長続きしない
  • 世界遺産を観光スポット化するのは本末転倒
  • 成功する観光政策は、「まず住民ありき」
文芸学での学びと研究

おいしく食べてもらうことで、回復力を高める栄養療法を学ぶ

  • 健康を維持するために栄養バランスに配慮する
  • 患者さんに合わせた「栄養療法」を学ぶ臨床栄養学
  • おいしく食べることで生きる気力が湧く

先輩が広島修道大学に入学を決めた理由

就職に有利

将来広島県内で就職したいと考えており、地元企業等で多くの卒業生が活躍していると聞いたから。

法学部/男(2024年度入学)

教育内容が良い

自分が興味のある学部があり、座学と実践を取り入れている広島修道大学で、4年間学んでいきたいなと思ったからです。

国際コミュニティ学部/女(2024年度入学)

就職に有利

地域に密着した大学なので、広島県の就職に強く、主体性も鍛えられるのでそこが決めてとなりました。

商学部/男(2022年度入学)

研究実績がある

オープンキャンパスに行った際、自分の気になっていた学部のことについての話を聞いた時自分の夢である、環境関係の仕事に携わるための勉強がここでならできると思ったから。学校の雰囲気や実際に講義を受けた時すんなり内容が入りわかりやすかったのも選んだ理由の一つだ。

人間環境学部/男(2022年度入学)

広島修道大学のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒731-3195   広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1

    • 交 通

      アストラムライン「広域公園前(修道大学前)駅」徒歩1分/広電バス(免許センター・五月が丘団地行)「修道大学キャンパス」

    • 所在地

      〒731-3195   広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1

    • 交 通

      アストラムライン「広域公園前(修道大学前)駅」徒歩1分/広電バス(免許センター・五月が丘団地行)「修道大学キャンパス」

大学情報Pick UPメニューを表示する