公立

奈良県立大学

奈良県

奈良県立大学 地域創造学部
※入学定員150名について 附属高等学校からの特別推薦生を除く。

奈良県立大学 地域創造学部で学べる学問分野

史学・地理学 / 心理学・行動科学 / 文化・教養学 / 法学 / 経済学 / 経営学・商学 / 社会学 / 社会福祉学 / 環境学 / 観光学 / 国際関係学 / 情報学・データサイエンス / メディア学 / 生物学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学 / 農学・農芸化学

学びの特長①

入学後に専門分野を選べる

本学は1学部1学科のみの小規模な大学ですが、文系から理系まで、従来の学部学科の枠を超えた幅広い学びを提供しています。そのため、受験期にやりたいことが決まっていなくても、入学後にさまざまな学問を経験してから自分の本当にやりたいことを見つけることができます。

学びの特長②

文理融合の6コモンズ

本学は、2025年度よりカリキュラムを改革し、観光創造、地域構想、国際共生、人文科学、社会科学、工学自然科学の6つの領域(コモンズ)を科目群として置き、学生は3年次進級時に2つのコモンズを選択して学修します。
地域社会、国際社会で起きている問題を解決するためには、狭い専門分野の知識では対応できません。広く・深い視野を得るための学びを通して、既成の考え方や枠組みにとらわれない新たな価値を創造する力を養うことが重要です。
本学では、2つの異なる専門領域を学ぶ「ダブルメジャー(複数専攻制)」を導入することにより、文理融合の幅広い学びを実現しています。

学びの特長③

真にやりたいことが見つかる少人数ゼミ

1年後期から始まる「コモンズゼミ」では、1年後期、2年前期、2年後期と半期ごとに最大3つの異なるゼミに所属するため、ゼミにおいても多様な学問に触れることができます。自分が本気で追究したい社会的課題や関心とは何か、教員の丁寧なサポートを受けながらじっくりと探し見つけることができます。
3年次からは「専門ゼミ」に所属し、学びの集大成とも言える卒業研究に取り組みます。専門的な学びを深めながら論理的思考力や創造力を身につけることができます。

奈良県立大学 地域創造学部の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

自分らしさは不自由? 社会学が考えるファッションとは

  • ファッションの常識
  • 自分らしさの呪縛
  • 都市空間の役割
文芸学での学びと研究

なぜドミニカ共和国から多くのメジャーリーガーが誕生するのか?

  • ドミニカ共和国の野球
  • 移民という視点
  • 複雑に絡み合う要素
文芸学での学びと研究

思い切った「政治」が求められる現代

  • なんらかの秩序をつけるのが政治
  • 「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった
  • 現代は第三の過渡期
文芸学での学びと研究

経済効果だけじゃない? ~観光業の意外な役割~

  • なぜインバウンドはこれほど増えたのか?
  • インバウンド観光の意義、効果
  • 光があれば影もある

奈良県立大学 地域創造学部の資料を請求

奈良県立大学 地域創造学部のキャンパス

  • 奈良県立大学
    奈良県立大学地 図
    • 所在地

      〒630-8258  奈良県奈良市船橋町10番地

    • 交 通

      近鉄奈良・JR奈良駅より徒歩10分

    • 所在地

      〒630-8258   奈良県奈良市船橋町10番地

    • 交 通

      近鉄奈良・JR奈良駅より徒歩10分

大学情報Pick UPメニューを表示する