心理学・行動科学 / 情報学・データサイエンス / 医用工学・生体工学 / 通信・情報工学
高度化する情報システムに対応できる人材
「情報革命」と呼ばれる大転換の時代に対応できる人材には、柔らかな発想で、広い視野を持ち、しなやかで人に優しい情報システムを考えられる素養とともに、新たな情報通信技術(ICT)の創造とその応用を推進できる能力や、情報とメディア、情報と人間との関係性について洞察できる深く豊かな見識が求められます。
情報学群では、情報技術の明日を拓き、情報社会の未来をデザインする先端研究を進めるとともに、情報技術の本質を理解し、大胆で柔軟な発想力を育む教育によって、高度化する情報システムに対応できる技術者・研究開発者となることをめざします。
3つの学びの階層
情報学群の専門科目群は、基本的に3つの階層で構成されています。まずは、「専門基礎科目群」によって、その後の専門科目を理解する上で必要な基礎知識を身につけます。次に、3つの専攻それぞれの中心的な科目を配置した「専門発展科目群」で、専門性を養います。さらに「専攻領域科目群」で、それまでに学んだことをより深く理解し専門領域を究めるための実験や、卒業研究などを行います。
副専攻の選択が可能
一連の学びが、学年次によって分離されることなく、4年間の一貫的・体系的な教育プログラムを形成していることも、本学群の教育の大きな特長です。学生たちは、1年次から専門科目を履修することで、各専攻の専門分野の魅力を知り、将来、どの分野を専攻するか、比較検討しながら選択できます。
一つの専攻だけに特化せず、もう一つ違った視点から研究テーマにアプローチすることは、複雑化した現代の情報化社会に対応していくには有効な手段であると考えます。専攻に加え、副専攻を選択することで、研究テーマに新たな切り口を見出せることもあり、技術者として必要な広い視野を身につけられます。