公立

高知工科大学

高知県

高知工科大学 情報学群

高知工科大学 情報学群で学べる学問分野

心理学・行動科学 / 情報学・データサイエンス / 医用工学・生体工学 / 通信・情報工学

人に優しい次世代情報技術を追求

高度化する情報システムに対応できる人材

 「情報革命」と呼ばれる大転換の時代に対応できる人材には、柔らかな発想で、広い視野を持ち、しなやかで人に優しい情報システムを考えられる素養とともに、新たな情報通信技術(ICT)の創造とその応用を推進できる能力や、情報とメディア、情報と人間との関係性について洞察できる深く豊かな見識が求められます。
 情報学群では、情報技術の明日を拓き、情報社会の未来をデザインする先端研究を進めるとともに、情報技術の本質を理解し、大胆で柔軟な発想力を育む教育によって、高度化する情報システムに対応できる技術者・研究開発者となることをめざします。

各専攻分野のプロフェッショナルをめざす

3つの学びの階層

 情報学群の専門科目群は、基本的に3つの階層で構成されています。まずは、「専門基礎科目群」によって、その後の専門科目を理解する上で必要な基礎知識を身につけます。次に、3つの専攻それぞれの中心的な科目を配置した「専門発展科目群」で、専門性を養います。さらに「専攻領域科目群」で、それまでに学んだことをより深く理解し専門領域を究めるための実験や、卒業研究などを行います。

ゼネラリスト的な資質を備えたスペシャリス

副専攻の選択が可能

 一連の学びが、学年次によって分離されることなく、4年間の一貫的・体系的な教育プログラムを形成していることも、本学群の教育の大きな特長です。学生たちは、1年次から専門科目を履修することで、各専攻の専門分野の魅力を知り、将来、どの分野を専攻するか、比較検討しながら選択できます。
 一つの専攻だけに特化せず、もう一つ違った視点から研究テーマにアプローチすることは、複雑化した現代の情報化社会に対応していくには有効な手段であると考えます。専攻に加え、副専攻を選択することで、研究テーマに新たな切り口を見出せることもあり、技術者として必要な広い視野を身につけられます。

高知工科大学 情報学群の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

人間の心や脳機能を研究する技術

  • 2次元の視覚を3次元で組み立てる人間の脳
  • 脳が映像を処理する仕組みを見る
  • 限りなくひろがり始めたVRの可能性
文芸学での学びと研究

ゲームAIから生まれる、人とAIの未来

  • ゲームがAI研究に貢献
  • 複数ゲームAIの協調
  • 鍵になる多様性
文芸学での学びと研究

「心」と「脳」、その科学的な関係を読み解く!

  • 脳活動をfMRIで測定・解析
  • 失われた機能の蓄積から始まった脳研究
  • 記憶のメカニズムを解明すれば

高知工科大学 情報学群の資料を請求

高知工科大学 情報学群のキャンパス

  • 香美キャンパス
    香美キャンパス地 図
    • 所在地

      〒782-8502  高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

    • 所在地

      〒782-8502   高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

大学情報Pick UPメニューを表示する