ゲームAIから生まれる、人とAIの未来

ゲームAIから生まれる、人とAIの未来

ゲームがAI研究に貢献

将棋やチェスなど、古くからのゲームが最先端のAI研究の試験環境として使われてきました。ゲームはAIの性能を評価するための格好の題材であり、ここで培われた技術はほかの分野にも応用が可能です。例えば、囲碁のAIで用いられた「モンテカルロ木探索」という手法は、ゲーム以外の分野でも広く使われるようになりました。

複数ゲームAIの協調

近年は人間を上回る強いゲームAIが登場していますが、さらに強くするための研究も進められています。その1つが、複数のゲームAIを協調させる手法です。協調方法として、「多数決」「重み付け多数決」「助言」という手法が使われています。多数決では、複数のゲームAIの意見を集計して最も評価の高い手を選択します。重み付け多数決では、信頼できるゲームAIの意見に重みを付けて評価します。助言では、ほかのゲームAIの提案を取り入れて、自分の考えと合わせて深く読んでいきます。こういった協調により、単独のゲームAIよりも優れたパフォーマンスが得られることが確認されています。

鍵になる多様性

協調において重要なのは多様性です。多様なゲームAIを組み合わせることで、1機では思いつかない手を拾い上げることができて、より幅広い選択肢から最適な手を選べるようになります。また、人間が対戦する場合にも、多様なAIの対戦相手と戦えた方が楽しくなるでしょう。ゲームAIの多様性を数値化して、最適な組み合わせを探る研究も始まっています。
このようなゲームAI同士の協調の研究の影響は、広範にわたります。直接的には、よりおもしろく、斬新なゲームや、複数のAIが協力して人間をサポートするマルチエージェントシステムの開発につながります。間接的には、ゲームAI同士のより効果的な協調方法を見いだすことが、人間同士の協調の方法論に資することも期待されます。ゲームAIの研究から、AIと人間が協調して、より良い社会を作っていくための手がかりが生まれていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知工科大学 情報学群  講師 竹内 聖悟 先生

高知工科大学 情報学群 講師 竹内 聖悟 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ゲーム情報学、人工知能

メッセージ

ゲームが好きで、ゲーム情報学に関心があるなら、次の2つのことを心がけてみてください。1つは、プログラミングに苦手意識を持たないことです。好きや得意でなくても構いませんが、苦手意識があるならできるだけ和らげてください。もう1つは、自分がゲームをプレイする際に、どんな風に考えているかをできるだけ言語化してください。プログラムを書いてみるのもいいでしょう。難しいと感じたら、なぜ難しいのかを考えてみましょう。それがゲーム情報学の入口に近づくことであり、将来役に立ちます。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知工科大学に関心を持ったあなたは

高知工科大学は、システム工学群・環境理工学群・情報学群、および経済・マネジメント学群という、理系・文系にわたる4学群を擁する大学です。本学は「大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学をめざす」という高い志を掲げ、人を育てるのではなく「人が育つ大学」でありたいという教育モットーを根底にクォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れて、機動的に最先端を走っています。まずは資料請求から。いつでも無料でお届けいたします。