人間の心や脳機能を研究する技術
2次元の視覚を3次元で組み立てる人間の脳
心とは何か、脳の機能はどこまで解明できるか、そうした人間の根源的課題を探求するのが、実験心理学の領域です。ここでは知覚、つまり見ることが研究分野に含まれ、VRゴーグルなど工学的な技術が役立ちます。私たちが見ている世界は当然外界を反映してはいますが、物理的な外界そのものではありません。目から入った光の情報は網膜で神経信号に変わります。網膜では3次元の世界の情報が2次元に落ちているのですが、脳がこの2次元の信号を3次元に復元することによって、私たちは世界を3次元の奥行きのある世界として知覚できるのです。
脳が映像を処理する仕組みを見る
MRIという機器を用いて、脳機能イメージングと呼ばれる手法によって、脳がこのような情報を処理している状態を記録することができるようになりました。この手法は知覚機能の解明にも大きく貢献しています。最近ではコンピュータに機械学習をさせることで脳の活動パターンから見ているものを判別する手法も用いられます。脳のどの領域でどのような知覚機能の処理が行われるか、心理学でいう知覚的な「表象」との関連を、世界の研究者が解明しようとしています。
限りなくひろがり始めたVRの可能性
心のはたらきを考えた時、3次元の環境の中で世界をどのように知覚・認識しているかだけでなく、その環境内でどのように適切な行動をするのかについての情報処理を考えることは重要です。VR(バーチャルリアリティー)はリアルな知覚をもたらすだけでなく、バーチャルな環境内で自己の身体についても創り出すことができます。このVRの技術を使うことで、実際とは異なるバーチャルな腕を伸ばして目の前に見える物体に触れるといった、知覚入力情報に対する身体の出力まで含めた情報処理について実験的に検討できるようになり、研究の幅が広がりました。VRの中で自己身体を変容させると運動出力が変化したりするので、リハビリテーションなどの分野にも応用が期待できます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
高知工科大学 情報学群 脳情報・心理情報学専攻/サイバーリアリティ専攻 教授 繁桝 博昭 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
VR心理学、実験心理学、認知神経科学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?