私立

関東学院大学

神奈川県

関東学院大学 情報学部 情報学科
2026年4月開設予定(設置構想中)※設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。

関東学院大学 情報学部 情報学科で学べる学問分野

情報学・データサイエンス / 医用工学・生体工学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学 / スポーツ・健康科学

情報学科の特徴

数理・データサイエンス・AIの知識と技術を学び、課題解決力を備えたIT人材を育成

2030年には人類史上5番目の社会であるSociety 5.0が到来することが予想されています。このようなイノベーションを通じて、社会的な閉塞感を打破し、世代を超えて互いを尊重することができる人間中心の社会の実現が求められています。このような社会の変化に伴い、「ビッグデータ」や「人工知能」を扱える「データサイエンティスト」の育成が急務とされています。
情報学部では、総合大学の強みを生かした「文理融合カリキュラム」、社会が抱える課題をグループワークで企業と一緒に解決する「社会連携教育」、他大学にはない関東学院大学の特徴的なコースとして「医療・人間情報学コース」の設置、以上3つの特長を持ち、情報学を学べる4コースで今後ますます不足することが予想されるAI・IT関連の人材を育成します。

関東学院大学 情報学部 情報学科の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

GPSの位置情報を活用した安全な交通システムの研究

  • 位置情報をやり取りして危険を警告
  • GPSの位置情報を補正し精度を上げる
  • 災害時の安全な避難経路を共有するアプリ
文芸学での学びと研究

電車の乗り換え案内と数学の意外な関係

  • 最短の経路はどうやって見つけるか
  • グラフと所要時間から最短経路を突き止める
  • グラフの性質を考える
文芸学での学びと研究

交通事故から人間を守るITS

  • 交通事故を減らすための取り組み
  • 人と車と道路の連携
  • 安全、安心、快適を提供するために
文芸学での学びと研究

人を超える? ディープラーニングで賢いロボットを作る

  • 自律行動するロボット
  • ディープラーニングで人を超える
  • 優れたロボットの目を作る

関東学院大学 情報学部 情報学科の資料を請求

関東学院大学 情報学部 情報学科のキャンパス

  • 横浜・金沢八景キャンパス
    横浜・金沢八景キャンパス地 図
    • 所在地

      〒236-8501  神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1

    • 交 通

      京浜急行・シーサイドライン「金沢八景駅」下車、徒歩約15分。
      バスを利用する場合は、1京浜急行バス(関東学院循環)で約5分「関東学院正門」または「関東学院東」下車。2京浜急行バス(追浜駅行または横浜日産自動車行)で「内川橋」下車、徒歩約2分。

    • 対 象

      国際文化学部、社会学部、経済学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部(共生デザイン学科)、教育学部、栄養学部、看護学部

    • 所在地

      〒236-8501   神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50-1

    • 交 通

      京浜急行・シーサイドライン「金沢八景駅」下車、徒歩約15分。
      バスを利用する場合は、1京浜急行バス(関東学院循環)で約5分「関東学院正門」または「関東学院東」下車。2京浜急行バス(追浜駅行または横浜日産自動車行)で「内川橋」下車、徒歩約2分。

    • 対 象

      国際文化学部、社会学部、経済学部、理工学部、建築・環境学部、人間共生学部(共生デザイン学科)、教育学部、栄養学部、看護学部