国立

群馬大学

群馬県

群馬大学 共同教育学部

群馬大学 共同教育学部で学べる学問分野

日本文学 / 外国文学 / 史学・地理学 / 哲学・倫理・宗教学 / 心理学・行動科学 / 人間科学 / 外国語学 / 言語学 / 教育 / 美術・デザイン・芸術学 / 音楽 / 法学 / 政治学 / 経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学 / 社会学 / 数学 / 物理学 / 化学 / 生物学 / 地球科学 / 食物・栄養学 / 被服学 / 児童学 / 住居学 / 生活科学 / スポーツ・健康科学

群馬の教師教育の拠点

全国初!共同教育学部

2020年度より、宇都宮大学と「共同」でスタート。「授業相互乗り入れ」により双方向で学ぶことができる、新しい形の「教育学部」です。小・中学校、高等学校、幼稚園および特別支援学校等の教員免許状を複数取得することが可能となっています。「共同教育学部」では、多様化する学校教育の要望に応えるよう、高度な専門的知識や技術はもちろん、豊かな人間性も備えた教育者の養成をめざしています。

共同教育学部の特徴1

授業力が身に付く、充実した教育実習

他大学に比べて実習期間が長く、教育現場で実践的指導力を身に付ける時間を十分確保している点が特徴です。
3年次の本実習期間には大学の通常授業は受講せず、実習終了後に授業を受講できるようカリキュラムを組んでいるため、実習と授業にそれぞれ集中することができます。

共同教育学部の特徴2

きめ細やかな支援、高い教員就職率

教職就職者が多いのが特色です。そのため、学生支援委員会を中心にして、3年次の前期から卒業まで年間スケジュールに従った決め細やかな支援を行っています。その成果もあって、教職への就職者が多く、教職に強い大学として高い評価を得ています。

群馬大学 共同教育学部の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

アート教育を「身体性」から読み解く

  • 「身体性」を重視するアート教育とは
  • 世界と対話する能力を育む
  • 「生」を実感しづらい子どもたち
文芸学での学びと研究

ら抜き言葉は絶対に不正解? コーパスが明らかにする言葉の実態

  • 言葉の使われ方
  • コーパスというシステム
  • 実態をつかむこと
文芸学での学びと研究

幼稚園での「遊び」が小学校での「学び」につながる

  • 同じ遊びの繰り返しはつまらない
  • 子どもの知識欲を刺激するには?
  • 幼稚園での経験を学びに生かす
文芸学での学びと研究

学校で学ぶ美術だけが美術じゃない! 美術教育のこれからを考える

  • 美術教育の固定イメージ
  • 美術教育の現代的な役割とは?
  • 芸術による研究と領域の拡張

群馬大学 共同教育学部の資料を請求

群馬大学 共同教育学部のキャンパス

  • 荒牧キャンパス
    荒牧キャンパス地 図
    • 所在地

      〒371-8510  群馬県前橋市荒牧町4-2

    • 交 通

      ●JR両毛線 前橋駅北口2番乗り場(関越交通バス)所要時間 約28分(「群馬大学荒牧」下車)又は25分(「前橋自動車教習所前」下車)+徒歩10分
      ●JR上越線 渋川駅前(関越交通バス) 所要時間 約28分(「群馬大学荒牧」下車) 又は25分(「前橋自動車教習所前」下車)+徒歩10分

    • 所在地

      〒371-8510   群馬県前橋市荒牧町4-2

    • 交 通

      ●JR両毛線 前橋駅北口2番乗り場(関越交通バス)所要時間 約28分(「群馬大学荒牧」下車)又は25分(「前橋自動車教習所前」下車)+徒歩10分
      ●JR上越線 渋川駅前(関越交通バス) 所要時間 約28分(「群馬大学荒牧」下車) 又は25分(「前橋自動車教習所前」下車)+徒歩10分

大学情報Pick UPメニューを表示する