ら抜き言葉は絶対に不正解? コーパスが明らかにする言葉の実態

ら抜き言葉は絶対に不正解? コーパスが明らかにする言葉の実態

言葉の使われ方

「来れる」「食べれる」「見れる」といった「ら抜き言葉」は日本語の乱れの一つで、若者言葉であると指摘されることがあります。学校の国語のテストでも「来られる」を「来れる」と書いてしまうと不正解とされますが、社会では多くの人が「来れる」を使用しています。また「分析」という言葉は、社会や理科の授業によく登場しますが、国語では漢字指導以外に登場しません。国語教育においては規範、つまり正解か否かという視点も重要ですが、一つ一つの言葉が社会でどう使われているのかをつかみ、その実態に即した教育・指導のあり方を考えることも、非常に重要なことです。

コーパスというシステム

言葉の実態をつかむ上で非常に有効なツールが、国立国語研究所の「コーパス」というシステムです。コーパスには膨大な本や文献が文字情報として登録されています。例えば検索欄に「分析」と入力すると、どのような資料・場面で、どのような言葉の前もしくは後に使われているのか、といったことが瞬時に示されます。
コーパスは古典にも対応しています。例えば現代語の「おかしい」の語源とされる「をかし」を検索すると、平安時代に書かれた『枕草子』や『源氏物語』では数百回使われているのに対して、江戸時代の『おくのほそ道』では1度しか登場しません。このように、時代の流れの中で言葉がどう使われてきたのかを、具体的に読み取ることができます。

実態をつかむこと

いつの時代も若者は大人から「言葉を知らない」といわれることがあります。しかし大人が「知っていて当然」と考える言葉が、コーパスを用いることで「今では使われていない」ことが明らかになれば、若者が知らないのも当然であると客観的に判断できます。膨大なデータベースから構成されて、言葉の使われ方を可視化するコーパスはまさに「言葉の実態」といえます。言葉に限らず、物事を考えるためにはまず「実態」「事実」を知ることからはじめるという姿勢は、社会生活全般においても求められる要素なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬大学 共同教育学部 国語教育講座 教授 河内 昭浩 先生

群馬大学 共同教育学部 国語教育講座 教授 河内 昭浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国語教育学、教科教育学、言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教員の職場環境は少しずつ改善されてきています。「学校で働く」ということ、かつて生徒であった場所に先生として立つこと、そこには数えきれないほどの魅力と感動があります。どうか教員の道を志してください。また、しばしば「どうしたら国語ができるようになりますか」と聞かれますが、私は「数学の勉強を頑張りなさい」と伝えます。数学を通じてものの考え方を養ってほしいという意味ですが、あらゆる教科に関心を持ち、前向きに取り組むことが、これからの人生に不可欠であると知ってほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

群馬大学に関心を持ったあなたは

群馬大学は北関東を代表する総合大学として、優れた人材を育成し、学問の研究と応用、福祉への貢献など、社会的使命を果たすことを特色としています。「社会のニーズに配慮しつつ細分化から総合化へ」という理念を研究面、及び教育面に具体的に実現させ、「研究活動面における社会との連携及び協力」に高く評価される形となって生かされています。