子どもの「できない」を「できた!」に変えるには?
子ども期はたくさんの「変化」が起こる時期
あなたは小さい頃、何でもできる気がしませんでしたか? 私はきっとなんでもできるし、何にでもなれるという自信に満ちあふれていたことでしょう。小学校に入学し、友達や先生、いろいろな人と関わり、広い世界に接するにつれ、できることも増えてくる代わりにできないことに気がつくことも多くなります。人と比べて劣っているなと感じたり、できないんじゃないかと不安になったりします。このように、子どもの時代には多くの変化が起こります。人がどうやって心と体を成長・発達させていくのか、その過程を研究するのが「発達心理学」です。
子どもに必要な「根拠のない自信」
幼稚園に入園するぐらいから、自分でできることもどんどん増え、子どもは「なんでもできるんだ」という気持ちを持ちます。ここで特徴的なのは、子どもたちは何かができたからそれに対する自信を持つだけでなく、できなくても「きっとできるようになる」と根拠はない中で思っていることです。たとえできなくても、できると信じることは挑戦へのモチベーションとなり、結果的に「できた」という成功体験にもつながります。子どもたちは小さな挫折と大きな成功を繰り返し積み重ねて、自信をつけ、そして次第に自分自身の客観的な指標ができていくのです。
子どもの視点からのサポートには発達の知識が必要
そんな子どもたちに対して、大人はどう支援していくべきでしょうか? 大人は 子どもの「できない」ことに対してつい「こんなこともできないのか」と感じたり、手を出しすぎたりしがちです。しかし、子どもの今の「できない」は「できる」ようになるまでの過程にすぎません。どうやったらできるようになるのかを子どもの視点で一緒に考え、その結果としてのその子なりの「できた」を大人が一緒に喜ぶことが、彼らの更なる活動へのモチベーションになります。子どもの視点で考えて教育・保育を行うためには彼らを理解するための発達心理学的な知識は不可欠です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
群馬大学 共同教育学部 准教授 大島 みずき 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
発達心理学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?