
2026年4月環境学部 設置構想中!
Vision 学部について
立教大学の環境学部は、すべての人にとって公正な社会を目指す環境正義の理念にもとづき、環境問題の解決と持続可能な社会への変革に貢献できる「環境リーダー」を育てます。文理の枠を超える幅広い知識と、現実の課題と結びつけて活用できる専門性を身につけながら、その過程で多角的な視点と多様な視座を獲得できるカリキュラムを用意します。また、自らの強みを活かしながら、仲間の力を引き出す全員発揮の立教型リーダーシップを養いつつ、国内外のフィールドで対話と協働の経験を重ねることができる実践的なプログラムをデザインします。
養成する人物像(環境学部が育成するちから)
文理の枠を超える多角的な視座と持続可能な世界への変革を担う実践力を育成
01.環境に関する基礎知識を自然科学・社会科学・人文科学の観点から幅広く身につけ、現実の課題と結びつけながら理解できる。
02.自然環境を科学的にとらえ、社会経済システムに関わる技術と学識をそれぞれの立場で活用できる。
03.さまざまな関係者や異なる分野の専門家を対話を通じてつなぎ、協働の関係を構築しながら、地域社会および国際社会に貢献できる。
04.”Environmental Justice”(環境正義)の概念を理解し、環境問題の解決とサステナブル社会への変革のために行動できる。

Curriculum
カリキュラムの紹介
文理の枠を超える多角的な視点と多様な視座、現実の課題と結びつけて活用できる専門性、さまざまな人とつながる対話と協働の実践力を身につけることのできるカリキュラムを設けます。
初年次科目で学ぶ環境学の全体像とリーダーシップ、基幹科目で学ぶ環境課題や各学問分野の基礎が、実践科目でのフィールドワークや、より専門的な発展科目での学びへとつながります。その集大成として、学術的な研究に取り組む「卒業論文」か、環境課題解決に取り組む「卒業プロジェクト」のいずれかを選ぶことができます。
