単分子磁石:記憶する分子

単分子磁石:記憶する分子

先端技術開発に貢献する化学

身の回りには役に立っている化学物質がたくさんあります。計算機、ロボット、あるいは食品、医薬品、さらにはヒトを含めた生物までもが、広い意味で化学物質からなっています。ありがたみに気づかないくらいに生活に溶け込んでいます。もっともっとありがたい機能性材料を創っていければ、よりよい暮らし、より高度な文明社会、資源や環境に配慮した産業と経済の発展を進めることができます。化学は理工系の基盤学問、産業ですから、そこに大きく寄与します。

化合物としての磁石

日本の化学産業が国際競争力を維持していくためには、エレクトロニクス材料や新薬など、小さくて付加価値の高い製品に特化することが必要です。日本の得意分野のひとつに、磁石の開発があります。磁石と言うと、馬蹄形磁石や砂鉄をイメージするかもしれませんが、近年は、試験管内で合成できる有機化合物主体の磁石が開発されています。
一般的な有機化合物は磁性を持つことはありませんが、分子や結晶設計により磁気を持たせることが可能で、この研究が進めば、「溶ける」「曲がる」「光を通す」そして「食べられる」といった、まったく新しい概念の磁石が作れるかもしれません。そうなると、磁石の用途もさまざまな分野に広がります。例えば、投薬治療において、あらかじめ患者の患部に磁場を作っておき、超小型の磁石をつけた薬を服用すれば、磁場により患部に集中的に投薬できるといったことも考えられるでしょう。そのような超小型の磁石開発は、情報記録媒体の小型化に有効と考えられ、電子材料におけるナノテクノロジーの一環とも位置付けられます。

記憶する分子

記憶することのできる分子というのはありえるのでしょうか。脳ミソを持っているわけでもないのに変ですよね。分子は誰が作ったって同じものなのだから、ちがう状態にとどめておくなんてありえない、というのが常識です。しかし常識を覆すのが大学の研究、それは今では可能なこととなっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 教授 石田 尚行 先生

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 教授 石田 尚行 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報理工学、材料化学、物性科学

メッセージ

電気通信大学という名前から、化学は学べないと思われがちですが、エレクトロニクスや先端テクノロジーに特化した付加価値の高い材料を開発する研究を行っています。化学の本質はものを作ることです。子どもの頃にレゴブロックを組み立てることが好きだった人は、原子や分子を組み立てて物質を作ることにも興味を持てるはずです。我々の研究室では、未来の磁石を作るという夢のある研究も行っています。もの作りに興味がある人は、ぜひ一緒に研究しましょう。

電気通信大学に関心を持ったあなたは

電気通信大学は、東京にある理工系国立大学で、「工学」と「理学」のうち、特に情報分野および理工分野を核とした教育研究を行っています。先端科学技術を支える全分野、例えば、情報、通信、電子、知能機械、ロボティクス、光科学、物理、量子、化学、物質、生命などの分野を網羅しています。社会で活躍する人材の育成をめざし、ものづくりに意欲を燃やす学生の期待に応える教育環境を提供します。