船とともに旅する「外来生物」から、生態系を守れ!
船はバランスを保つための水を積んでいる?
海を行き交う船の中には、貨物を運ぶ商船があります。商船は、港へ着き、コンテナなど貨物を降ろすと船体が軽くなります。軽くなるのはよいことのように思えますが、そうではありません。船体が軽くなって浮くと、スクリューの上部が海面に出てしまい、前に進みにくくなります。そのため、海水を船に積み、軽くなりすぎないようにします。この海水のことを「バラスト水」と呼びます。
生態系に影響を与える「バラスト水」
バラスト水は、環境問題とも深く関わっています。例えば、日本から中近東へ液化天然ガスを買いに行く場合、往路には荷物はありませんから、バラスト水を積みます。船は2週間ほどかけて中近東の港をめざしますが、バラスト水の中には生命力が強い海洋生物の卵や植物プランクトンが生きている場合があります。そして、液化天然ガスを積む際に、バラスト水は中近東の海に排出され、その中にいた生物は外来生物種として、そこに生息しはじめます。その逆もあり、日本へも外国の船がやってきてバラスト水を排水することで、新たな外来種を持ち込みます。このような形でバラスト水は、生態系に影響を与えているのです。
環境保全とコストを考える
バラスト水のほかにも付着生物が船の運行に影響を与えます。例えば甲殻類であるフジツボなどは船体に付くと、船体の表面がデコボコします。そうなると、推進抵抗が増えて、スピードが出なくなります。せっかく、理想的なかたちに作り上げた船型が崩れてしまい、運行するのにコストがかかるのです。フジツボは一度付いてしまうと取れないので、青色LEDや音波などを使った毒物を使わない付着防止策が望まれます。
また、バラスト水は、殺菌した後に排水するように国際条約で定められました。生態系を守って生物多様性を保全することと、経済性を考慮した船舶の運行が期待されているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
神戸大学 海事科学部 海洋安全システム科学科 教授 三村 治夫 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
海事科学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?