
目次
2026年4月より、1学部3学科の新体制へ。(設置構想中)
人間社会学部で、より柔軟に、より専門的に学ぶ
人間社会学部に総合心理学科、子ども教育学科、国際学科が誕生!
多様な他者を尊重できる豊かな人間性を創り、その上に積み重なる専門性を高めるリベラルアーツを基盤に、より良い未来の実現に向け、主体的に行動できる人を育みます。「心理」「保育」「国際」について、学科ごとに専門的な学びを深めるとともに、哲学、芸術、科学など、幅広い視野と多様な視角を育みます。
専門性を高める3つの学科
幅広い視点から人のこころや行動を理解し、他者に寄り添う力をつける「総合心理学科」では、心理学だけでなく社会学、教育学、宗教学を基礎に、複雑で多様な人間のこころと行動について多角的に学び、人や社会・文化への理解を深めます。
乳幼児期のウェルビーングを支援する教育的専門性と、豊かな人間性を磨く「子ども教育学科」では、子どもの多様な背景や特性を理解しながら、子どもの主体性や可能性を大切に生活を支援し、教育的関わりができる専門家を育みます。
世界と日本を深く理解し、国際社会に貢献する力と共生社会を築く行動力を培う「国際学科」では、世界と日本に関する幅広い教養を身につけて、多様な価値観や習慣を持つ国内外の人々とのコミュニケーションを円滑に行い、実践力を備え、国際社会に貢献できる国際人を育みます。
コース制で学びの目的を持ち、将来像を描きながら進路を選択
それぞれの学科に3つのコースを設置
専門的な学びを深める3学科に、それぞれ3つのコースが設けられます。各コースとも、目指す方向性やカリキュラムを明確化することで、一人ひとりが目的を持って主体的に学びを進め、自分の将来像を描きながら進路選択することができます。
2年次よりコースを選択
2年次から各学科のコースを選択し、自分の将来の姿を見据えて専門的な領域を深く学んでいきます。
総合心理学科には、他者尊重のこころをもった専門家を目指す「臨床心理コース」、子どものこころの成長や、学校・社会におけるさまざまな課題解決を支援する「発達・教育心理コース」、現代の人や社会に関わる複雑な問題解決に取り組む「文化・社会・心理コース」を設けます。
子ども教育学科には、支援を必要とする子どもと家庭に寄り添い福祉の視点を育む「保育子どもコース」、多様なルーツを持つ子どもの支援や海外での保育実践を目指す「国際子どもコース」、子どもの居場所づくりや遊び・社会体験の提供などクリエイティブな支援を行う「子どもアートコース」を設けます。
国際学科には、異なる価値観を理解し、高度な語学力と対話力を培う「国際コミュニケーションコース」、異なる価値観や習慣をもつ人々との共生社会の実現に寄与する「多文化社会コース」、国際社会の課題解決に向けて他者と協働できる人を目指す「国際協力コース」を設けます。
学びに付加価値をつける「領域横断プログラム」
学生の声を取り入れたプログラム設計
「領域横断プログラム」は、SDGsやジェンダーなど、学生に人気のテーマを学ぶ際に必要な科目を組み合わせ、わかりやすく体系化したもの。いくつでも自由に選択でき、修了者には修了証を発行します。
異なる領域も自由に学べる
学科やコースの枠を超えて異なる領域の科目も履修でき、他学科の学生と一緒に学ぶことで交流が広がるだけでなく、同じテーマでもさまざまな視点から物事を捉えることができ、学びも深まります。
<予定されているプログラム>
・実践で学ぶキリスト教
・ジェンダーから考える現代社会
・「持続可能な世界」のためのシティズンシップ
・グローバルコミュニケーション実践
・アートとデザインのための実践
・インクルーシブ社会実践
・ソーシャル・ビジネス入門
・観光ホスピタリティ
・テクノロジー時代の人間学
・メディアスタディーズ