人間の知能を解き明かし、人工知能をつくりだす
さまざまな知的活動を行う「人工知能」
「人工知能」というとどのようなものを思い浮かべますか? 映画やアニメに登場する、人間に匹敵するような知能を持った人型ロボットを想像するかもしれませんが、そうとは限りません。
人工知能とは、人間のさまざまな知的な活動をコンピュータシステムによって実現したものです。言葉がわかる、文章が書ける、学習する、車の運転をする、将棋のようなゲームをするなど、人間と同じような活動ができるものから、計算や情報の検索など人の知的活動の一端を担うものまでさまざまです。
「知的」な活動とは
それでは、「知的」とはどういうことでしょうか? そのひとつの答えが、1950年にアラン・チューリングが考案したチューリングテストです。チューリングテストとは、簡単に言えば、今でいう「チャット」をする機能を持ったコンピュータシステムについて、もし人間がチャット相手をコンピュータシステムであると判断できなければ、“そのコンピュータシステムは知的だ”と判定してもいいとするテストです。このテストには批判もありますが、コンピュータが「知的」に振る舞うためには、言葉に関する高い能力が必要なことは明らかです。近年、コンピュータが自分で学習して賢くなっていくという技術がコンピュータの言葉の処理にも使われていて、言語能力が向上してきています。
人工知能を研究すると人間が見えてくる
人間はものすごい量の知識を持っていて、それを高速に処理しながら、場面に合わせて応用していきます。道徳や常識、感性など、経験のなかでつくられる知識もたくさんあります。そのようなことをコンピュータに覚えさせるのは簡単ではありません。理想の人工知能システムを実現するために、必ずしも人間そっくりのロボットをつくる必要はありませんが、人の学習方法や考え方、認識の仕方を参考にして開発を進めることは重要です。
現在の人工知能の能力は人間には遥かにおよびませんが、人間そのものを深く見つめることで着実に進歩していくでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。