人に優しい医療を作る、「メディカルポリマー」の世界

人に優しい医療を作る、「メディカルポリマー」の世界

「材料」の観点から医療を支える

人々の命を守る医療の技術は、さまざまな分野の研究によって発展しています。イメージしやすいのは、創薬面からサポートを行う薬学分野や、手術で使われる器具や機械を作る医療工学分野でしょう。さらに「材料化学」の分野も、医療を支える上では欠かすことができません。

近年注目の素材「メディカルポリマー」

手術では、縫合糸など術後も体に残る素材が使われることがあります。そのような医用素材の中で注目を集めているのが「メディカルポリマー(医用高分子)」です。メディカルポリマーは人体との親和性が高く、「縫合後、時間がたつと溶けてなくなる抜糸の必要がない糸」を作ることも可能です。
また高分子の性質を生かした素材には「低温では液体、高温ではゲル状に固まる」という、通常とは逆の性質を持つものもあります。この素材に薬剤を入れて注射をすれば、注入後素材は体温で固まり、薬剤は体の中にとどまります。そして、その後ゆっくり溶け出して効用を発揮し続けます。これまで定期的に複数回しなければならなかった注射の回数が減り、体への負担を減らすことができるのです。

液体が膜を作る、スプレー状癒着防止剤

そのほか、研究が進められているものに、「スプレー状の癒着防止剤」があります。開腹などの外科手術を行うと、治癒の過程で本来離れているべき臓器がくっついてしまう「癒着」が起こることがあります。現在癒着防止のために使われるのはラップのような素材ですが、患部の形状に合わせるのが難しく、また開腹部が小さいと貼ることそのものが困難という欠点がありました。スプレー状の癒着防止剤ならどんな形状のものにも塗布でき、内視鏡にノズルを付けることで小さな開腹部に使用することもできます。今はまだ動物実験の段階ですが、人体への使用に向けて研究が進められています。
医療の土台を支える材料化学は、医師が使いやすく、患者への負担が小さい「人に優しい医療」を実現する可能性を秘めているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 大矢 裕一 先生

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 大矢 裕一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

材料化学

メッセージ

世界は広く、今あなたが見ている世界はその中のほんの一部です。大学で学べることはたくさんありますが、今のあなたの興味や好奇心を大切にしてほしいと思います。
私自身、生き物や自然が好きな子ども時代を送り、今も変わらず生命現象を扱う化学の分野で研究をしています。大学での学びは、学ぶほどに違った面白さ、難しさがわかってくるでしょう。登山と同じで、頂上に向けて一歩登るごとに違った景色が見えてきます。どの道に進んでも、自分の進む先を自分で面白くしてやろうという姿勢を持てば、有意義な大学生活が送れるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

関西大学に関心を持ったあなたは

1886年、「関西法律学校」として開学した関西大学。商都・大阪に立地する大学らしく、学理と実際との調和を意味する「学の実化」を教育理念に掲げています。2010年4月には、JR高槻駅前の高槻ミューズキャンパスと、大阪第2の政令指定都市である堺市の堺キャンパスと、2つの都市型キャンパスを開設。安全・安心をデザインできる社会貢献型の人材を育成する「社会安全学部<高槻ミューズキャンパス>」、スポーツと健康、福祉と健康を総合的に学ぶ「人間健康学部<堺キャンパス>」を開設しました。