プラスチックのここがすごい! 構造のプチ変化で大変身
変幻自在のプラスチック
コンビニなどでもらえるレジ袋はポリエチレンというプラスチックです。雨が降っても、袋の中の商品がぬれることはありません。ところがポリエチレンの構成単位「C₂H₄」のHを1つOHに変えるだけで、水に溶ける高分子へと変化します。あるいはHを4つともFに変えると、フライパンのコーティングに使われるテトラフルオロエチレンになって、はっ水性を持つようになります。このようにプラスチックは構造の小さな変化で性質を大きく変えることができるのです。プラスチックをデザインしていろいろな性質を作り出す研究が行われています。
人工血管の材料をデザインする
トウモロコシのでんぷんを原料とする「ポリ乳酸」は人の体内で分解される生分解性高分子で、生体材料として期待されますが、硬くもろいといった欠点があります。そこでポリ乳酸と共重合してポリ乳酸を柔らかくするような、柔軟性のある生分解性高分子はないかと探索されました。その結果、「PDXO」という生分解性高分子とポリ乳酸を組み合わせたものは、柔軟性がある上に、血小板が付着しにくい性質を持つことがわかりました。体内に人工物を入れるとさまざまな細胞が表面に付着します。人工血管では付着した血小板から血栓ができてしまうことが課題であるため、PDXOとポリ乳酸の重合体は生体吸収性を示す抗血栓性材料として期待されます。
また共重合の並び方も工夫して、ある程度長さのあるPDXOとポリ乳酸を共重合することで、それぞれの性質を出しながら強度も持たせることに成功しました。
複雑な構造のプラスチックを合成
プラスチックのデザインには、合成技術の開発も必要です。一般的なひも状の合成高分子に対して、樹木状に枝分かれした「ハイパーブランチポリマー」と呼ばれる高分子は、これまで合成が容易ではありませんでした。このハイパーブランチポリマーについて、従来の合成法よりも簡単な方法が開発され、さらに改良が進められています。また、その応用の可能性についても同時進行で模索されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 寺境 光俊 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
高分子材料学、高分子化学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?