地域の天然資源から化粧品を開発する
「地産地消」の化粧品開発
化粧品は、石油系原料からもつくることはできますが、農水産物資源から有用な成分を抽出して、それを原料として使うこともできます。それが地元で収穫できる農水産物であれば、「地産地消」となり、その地域の活性化にもつながります。そこで、こうした地域の農水産物を原料とした化粧品開発の研究が進められています。
魚のウロコからコラーゲンを抽出
そのひとつが、廃棄された魚のウロコや皮から抽出されたコラーゲンを原料にする研究です。コラーゲンは、化粧品としては保湿効果を高める機能があり、重要な素材です。ウロコの成分は約70%がコラーゲンで、残りはカルシウムなどです。まずカルシウムを取り除く脱灰(だっかい)という工程を経て、残ったウロコを破砕・減圧するとコラーゲンを抽出できます。
課題は、魚の臭みを取り除き、コラーゲンを高分子の状態で抽出することです。オゾンを含んだバブルを使うと臭みを取り除けますが、オゾンによる酸化でコラーゲンが破壊されるという難点があります。また、熱を加えると、コラーゲンがゼラチンに変性してしまうので、短時間で加工するなどの工夫が必要です。
ツルムラサキの実から色素を抽出
ほかにも、ツルムラサキという植物の実から色素を抽出して、口紅の原料に使う研究もあります。口紅は通常、石油系の原料が使われていますが、体内にも入る素材なので、植物由来の原料にすることは意味のあることです。ツルムラサキは昔から抗酸化作用があると言われています。この色素に界面活性剤を混ぜると褪色(たいしょく:色があせること)を抑制できるのではという予想に反し、褪色を加速させるという分析結果が出ました。これは、ツルムラサキの色素に含まれている鉄分が酸化を促したためで、脱気(だっき)して溶け込んだ気体を除いた水で実験を行うと、褪色は停止しました。このように天然資源を利用した化粧品開発は、化学的な知識を生かした工学的なアプローチにより行われているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
福岡工業大学 工学部 生命環境化学科 教授 桑原 順子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
コロイド化学、化粧品科学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?