デリケートなお肌 効き過ぎない「効き目」を求めて
効き過ぎてはいけないのが「化粧品」
私たちの体を覆っている皮膚、見えているのはすべて死んだ細胞で、ほんの数十マイクロメートル下には生きた細胞が控えています。この最表面にある死んだ細胞の集まりが角層であり、外界の異物から私たちの体を守ってくれています。化粧品では、その生きた細胞まで有効成分をどのように届けるかがとても重要です。医薬品医療機器等法(旧 薬事法)では、「化粧品は緩和な効果があるもの」として定義されており、医薬品とは対照的に、即効性の効果はNGです。化粧品というのは、あくまでも健康と美容のための「ゆるい効果」が期待されるものであり、効果が出過ぎてはいけないものなのです。
市場のニーズと基礎研究
「化粧品=女性が使うもの」と認識されがちですが、昨今では男性用化粧品が店頭に並んでいるのを目にします。また、AIを活用した擬似メイク、肌質に合わせて作るオーダーメイド化粧品など、化粧品の研究開発も多様化しています。このような流行を見極める先見性も研究者や開発者にとって重要な素養と言えるでしょう。
時代のニーズに応じた新しい化粧品や評価技術を開拓するためには、基礎となる化学、物理、生物のほか、大学で学ぶ専門分野の知識、および研究スキルは欠かせません。大学4年生で1年間、大学院生(修士)であればトータル3年間、基礎研究のテーマに取り組むことで、論理性や実験技術、英語力などの研究基盤が育まれます。
さらに安心できる成分を開発していく
化粧品をはじめ、あらゆる生活必需品は化学物質でできています。あまり印象の良くない化粧品原料である界面活性剤も化学物質の1つです。化粧品での主な役割は、身体をキレイにすること、有効成分を溶液の中で安定に保ち、品質を安定化させること、また肌への浸透も助けます。一方、環境や皮膚への負荷などを考慮して、界面活性剤の代替品開発も進められています。代替品が必ずしも質の良い化粧品であるとは限りませんが、新しい研究成果やアイディアが私たちの生活を豊かにしてくれています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
神奈川大学 化学生命学部 生命機能学科 教授 山下 裕司 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
化粧品製剤学、コロイド界面化学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?