脱炭素社会の実現をめざした住宅建築

脱炭素社会の実現をめざした住宅建築

家庭での省エネ化が急務

太陽光発電などでつくったエネルギーをその家庭で消費して、実質的にエネルギーの収支をゼロにする家のことを「ゼロ・エネルギー・ハウス」といいます。2016年ごろから大手ハウスメーカーなどが導入して、2025年度からは全新築住宅の建設で取り入れることが義務化されます。
これを実現するには、エネルギー消費量を約30%削減する必要があります。家の断熱性や気密性といった設備の効率を高めて電力の使い方を工夫することが求められます。各家庭によって家族構成やライフスタイルは多様です。それぞれのパターン別に、効率のよいスタイルは何かを導いて提示することが急務となっています。

昼間の発電をフル活用する

太陽光発電のデメリットは、家に人がいない昼間に多く発電することです。余った電力は売ることができますが、売電には期限があり、2019年ごろから売ることができない家庭が増えつつあります。昼間に発電したエネルギーをいかに使いこなすかという課題があるのです。
例えば、帰宅前や夕方ごろからあらかじめ部屋を冷暖房するように設定すると、夜の冷暖房による消費量を減らすことができます。また、夜も発電できるガス発電を利用するダブル発電が有効なケースもあります。使わなかった電力を蓄電器にためておくことも有効でしょう。ただし、その経済的な負担を考慮することも大切です。
こうした住宅は災害に強いといえます。自宅で発電できれば、在宅避難できる可能性が高まるでしょう。

ビルや古民家も脱炭素化へ

建築に関する省エネ基準は住宅だけでなく、オフィスビルなどの非住宅にも義務付けられています。これらは、脱炭素社会の実現に向けて不可欠な取り組みです。また、古い住宅ではリフォームで実現できます。文化財に指定されている京町家においても、伝統的な外観や土壁などを残して、居住空間のみを改修して省エネで快適な場所をつくることもできるでしょう。最新の技術や設備を活用して、脱炭素社会や伝統的な建築物の維持に貢献できるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 助教 金 ジョンミン 先生

京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 助教 金 ジョンミン 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築環境学、建築設備

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本では今、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「脱炭素社会」を実現すべく、あらゆる分野が研究に取り組んでいます。これからは、脱炭素化と向き合って生きていかなくてはならない時代です。そして、高校生のあなたは「脱炭素社会」をうまく導いていく重大な役割があります。脱炭素社会をめざすには、多様な視点から何ができるのか考えて、それを実現できるのか検証・行動して解決の糸口を見つけていく力を養うことが大切です。その力があれば、いずれどの道に進んだとしても社会に貢献できるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都工芸繊維大学に関心を持ったあなたは

歴史都市京都にあって、本学は、伝統文化や伝統産業との深い結びつきを背景に、工芸学と繊維学にかかわる幅広い分野で常に先端科学の学理を探求し、「人に優しい実学」 を志向する教育研究によって、広く産業界や社会に貢献してきました。さらに、本学は、長い歴史の中で培った学問的蓄積の上に、感性を重視した人間性の涵養、自然環境との共生、芸術的創造性との協働などを特に意識した「新しい実学」を開拓し、伝統と先端が織りなす文化を創出する「感性豊かな国際的工科大学」を目指します。