講義No.10786 経営学・商学

「欲しければ作ればいい」 ユーザーの声でイノベーションを起こそう

「欲しければ作ればいい」 ユーザーの声でイノベーションを起こそう

ユーザーの声がイノベーションを起こす

企業がユーザーの意見を活用してイノベーションを起こす方法には3つほどのパターンがあります。1つはメーカーが主導するものです。無印良品の「体にフィットするソファ」はその成功例で、2003年の発売以来、主力商品であり続けています。2つめはユーザーが主体となってメーカーに働きかける例で、マスキングテープが有名です。塗装時の養生用に使うテープについて、ユーザーがカラフルな色遣いのものがほしいとメーカーに訴え、商品化されました。3つめはユーザー自らが商品を開発し起業する例です。双子の育児経験をもつ母親が安心して出掛けたいという思いから幼児2人を安全、快適に乗せられる自転車を開発しました。その方は販売に加え子育て支援も行っています。以下に述べる医療分野のユーザーイノベーションも、今注目すべき事例です。

医療分野での「ユーザー」は誰?

ユーザーは、趣味が高じたり欲しいものがなかったりという理由から自ら商品開発をします。動機を調べると、ビジネスよりも人のため、自分も楽しみたい、いいものを作りたいという思いが大半を占めます。ただし、「欲しければ作ればいい」というのが難しい分野もあります。例えば、薬は有効性と安全性を確認する試験を行う必要があり、患者が個人で開発するのは非常に困難です。自分で作りたい薬は患者数が少ない希少疾患や難病などが多く、この試験に人が集まらないこともあります。そこで、患者グループが試験の企画や実施を支援することがあります。これもユーザーによるイノベーションといえます。

患者の生活まで発想を広げて

医療の範囲を患者の生活まで広げると、障がいのある人が着脱しやすい服を考案した例、疾患で脱毛した子のために蒸れにくいウィッグ(かつら)を開発した例を見出せます。制約が多い医療分野だからこそ、ユーザーの声を生かす方法は広く模索されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 商学部 商学科 准教授 大原 悟務 先生

同志社大学 商学部 商学科 准教授 大原 悟務 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

マーケティング、商品学

メッセージ

大学や学部を選ぶ際に憧れやイメージなど、自分の思いを大事にしてください。好きな俳優がいて、その国に留学したい。これも進学の入り口です。ときめきや好きなものなど、理屈抜きの部分を大切にしてください。
とはいえ、大学は憧れやイメージ、偏差値だけで選ばず、学問分野や内容、卒業生の就職先も調べて選びましょう。情報源を多様なものとし、先生、親、兄弟、親戚など、身近な大人の意見を聞くのもお勧めです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は現在14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学となり、創立150周年を迎える2025年に向けて、教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2023年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。