なぜ私たちは当たり前のように言葉を話せるのか?

なぜ私たちは当たり前のように言葉を話せるのか?

すべての言葉に共通するしくみ

私たちは、なぜ当たり前のように言葉を話すことができるのでしょうか?  こうした根本的な疑問は、長年にわたって研究されてきました。一見すると異なる言葉でも、実は「共通するしくみ」があると考えられています。では、そのしくみとは一体何でしょうか?
普遍的な言葉のしくみを研究する学問は「理論言語学」と呼ばれ、理論言語学者たちはそのしくみを明らかにするため、研究を続けています。動物も鳴き声などでコミュニケーションを取りますが、人間の言葉はそれ以上に複雑です。つまり、言葉は人間にとって不可欠なものであり、そのしくみを探ることは、「人間とは何か?」という根本的な問いに向き合うことでもあるのです。

言葉の「階層構造」

「私はおいしいみかんを食べる」という文を見てみましょう。日本語話者は、この文を「私は」と「おいしいみかんを食べる」 の2つのまとまりに分けて理解します。さらに、後者も「おいしいみかん」と「食べる」に分かれます。このように、文は大きな意味のまとまりの中に、さらに小さな意味のまとまりが含まれている「階層構造」を持っています。
私たちは、言葉を覚えるうちに、このような構造を無意識のうちに理解することができます。そして、その理解に基づいて新しい文を作ったり、ルールに合わない文を「変だ」と感じたりするのです。これは当たり前のように思えますが、誰かに教わるわけでもなく、自然と身についているのは、とても不思議なことです。

言葉のしくみを解明する研究

こうした言葉のしくみについて研究が進めば、脳の中で言葉を作り出すメカニズムが解明されるかもしれません。例えば、翻訳機器やAIの精度が飛躍的に向上するだけでなく、失語症の治療にも役立つ可能性があります。
言葉のしくみにはまだ解明されていないことが多く残されています。しかし、脳の構造からのアプローチや複数の言語を比較する研究など、さまざまな方法でそのしくみを解き明かそうとする研究は今も続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 星 英仁 先生

同志社大学文化情報学部 文化情報学科 准教授星 英仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「人間とは何か?」について考えるとき、欠かせないのが「言葉」の持つ性質です。言葉を深く理解すれば、人間の本質や社会のしくみが、もっと明確に見えてきます。語学に興味がある人はもちろん、「言葉そのもの」に少しでも関心があるなら、言語学を学ぶ意味は大きいはずです。言語学は、哲学や心理学、社会学、脳科学など、さまざまな分野と深く関わりながら、広い世界へとつながっています。将来どんな分野に進むとしても、「言葉について考えた経験」は、きっと新しい視点を与えてくれるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は14学部34学科16研究科・学生数約29,000人を擁する総合大学です。2025年に創立150周年を迎え、さらなる教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2024年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。