なぜ夏休みの旅行代金は高いのか~価格差別のメカニズム~

なぜ夏休みの旅行代金は高いのか~価格差別のメカニズム~

需要には「弾力性」がある

価格を下げることで売り上げが跳ねあがる商品があれば、価格により売り上げが左右されない商品もあります。このような状況を、経済学では価格の変化に対して需要の「弾力性」が大きい、あるいは小さいと表現します。例えば旅行は一般的に需要の「弾力性」が大きい商品で、価格を下げると需要が伸びます。しかし、ゴールデンウィークや夏休みになると旅行の価格は高くなります。この時期は価格が高くても需要が減らないからです。企業は、需要の弾力性を巧みに利用して、同一の商品に対して異なる価格をつけることがあります。そうすることでトータルの売り上げが増えるからです。

いたるところに「価格差別」

身の回りを眺めると、企業はこのような「価格差別」をさまざまな形で行っていることがわかります。学割やシニア割、クーポンの配布やスタンプカードはもちろん、変わったところでは美容室や英会話の初回無料キャンペーンなども価格差別に当たります。こうした利用経験を積まないと良さが伝えられない商品のことを「経験財」といいます。実際に経験して気に入ってもらえれば、その後は多少費用がかかっても継続して消費してくれるだろうという狙いがあります。

牛丼が280円になった「理由」

経済学では需要と価格の関係を需要曲線で表しますが、現実の企業は自社製品に対する需要曲線を知らないので、価格をいくらにしたら利益が一番出るかは手探りで探さなければなりません。そのためにセールを行ったり、期間限定で販売したりして消費者の反応を探っているのです。ときには大規模な価格実験を行うこともあります。例えば、2000年代初頭のファストフード戦争のとき、大手牛丼チェーンが牛丼を280円にしました。これには裏づけがあり、いくつかの店舗で少しずつ価格を変えた結果、最も利益を上げたのが280円だったのです。このようにして、企業は価格実験を行って需要の弾力性に探りを入れることもあります。当時牛丼が280円になったのには、それ相応の経済学的理由があったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立正大学 経済学部 経済学科 教授 小野﨑 保 先生

立正大学 経済学部 経済学科 教授 小野﨑 保 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

経済学は、あなたが日々関わっている経済がどのような仕組みになっていて、どのように機能するかを研究する学問です。経済の背後には人間の行動や営みがあります。したがって、経済学を学ぶと、消費者や企業がどのように行動するかを理解することができます。また、資本主義や社会主義のような社会構造を理解することができます。なぜリーマンショックが起きたのか、なぜITバブルがはじけたのか、そこに至るまでのメカニズムを理解することができます。
社会の成り立ちや構造を見極めるためには、経済学は避けて通れません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

立正大学に関心を持ったあなたは

立正大学は、9学部16学科を有し、多彩な学問分野において広く深く学ぶことができます。加えて充実したキャリア形成支援により、社会の多方面で活躍する優れた人材を輩出しています。本学は1872年(明治5年)東京・芝に開校の起点となる小教院を設立し、2022年で開校150周年を迎えました。品川キャンパスは山手線2駅から徒歩5分の都市型キャンパス、熊谷キャンパスは東京ドーム約8個分の広大な自然環境型キャンパスをもつ、学生数1万人を超える総合大学です。