講義No.11371 理工系その他 経営工学

現実システムの効率的な運用をめざす「信頼性工学」

現実システムの効率的な運用をめざす「信頼性工学」

コストをかければ信頼度が高められる?

発電所と各家庭をつなぐ電力ネットワークを作る際、考慮しなければならないことの1つに、送電ケーブルをどのように設置するべきかという問題があります。当然、数多く設置すれば、それだけ信頼性・安全性が上がりますが、むやみに数を増やせば膨大なコストがかかり、現実的ではありません。信頼性工学では、信頼性の基準を満たした上でコストをなるべく抑えるにはどうすればいいかといった問題を数理的に考えています。

正常か故障か、だけでなく

東日本大震災をきっかけに原子炉の安全性が問われたように、インフラをはじめとする社会のさまざまなシステムにおいて、事故などで被害を受けた際にも安定的に稼働するような信頼性が求められています。昔からの考え方では、システムの状態を判断するのに、正常か故障かという2つの観点しかありませんでした。しかし、現実はもっと複雑です。そこで、劣化や部分的な故障など複雑な状態を数値化し、どの状態がどのくらいの確率で起こりうるかを計算します。
信頼性が大きく関わってくるのは、壊れにくいかどうかという「評価」、そして、「設計」と「メンテナンス」の部分です。メンテナンスの例を挙げると、自動車の車検はどの程度の周期で行うのが望ましいのかなど、コストと効率性を考える、いわゆる「最適化」の問題と言えるでしょう。

「モデル化」によって汎用化できる

信頼性工学(特に、信頼性数理)を研究する上では、「モデル化」といって、具体的な事象を数理的に単純化していく工程が必要です。それによって、個別の事案だけでなく、幅広い分野においてその理論を共有できるようになります。送電ケーブルや鉄道路線網、コンピュータネットワークの問題などに、同じ理論が適用できるのです。
モデル化にあたっては、具体的な現象をなるべく単純化すれば処理しやすいのですが、単純化しすぎると現実の複雑な問題に対応できなくなってしまいます。そのバランスも研究上の課題の1つとなっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科 講師 中村 太信 先生

東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科 講師 中村 太信 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

信頼性工学、経営工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私の研究している信頼性工学において、数学はとても重要な学問です。この研究において必要とされるのは、数学の問題が解ける能力だけではありません。抽象的な考え方ができるということが大事です。抽象的な考え方をするからこそ、さまざまな問題に適用できるのです。
また、ぱっと見てわからないような課題についても、とにかく考え続けるという粘り強さも必要です。1つの数式を理解するのに3カ月かかるということもあるのです。数学という武器を使いこなすために、粘り強くがんばってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。