高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
85
件
検索条件変更
自然界の生物が工学設計に与える、必然でおもしろい「形」
金沢大学
坂本 二郎 先生
生き物の多様性とその構造の活用
技術革新による、生み出されるものの変化
異分野の融合にこそ存在する新しいアイデア
現実システムの効率的な運用をめざす「信頼性工学」
東海大学
中村 太信 先生
コストをかければ信頼度が高められる?
正常か故障か、だけでなく
「モデル化」によって汎用化できる
脳の治療を自動で制御! 数学やシステム開発で医療現場に貢献
東海大学
檮木 智彦 先生
低温療法に求められる自動化
自動制御で医療現場の負担を減らす
柔軟な数学モデルが必要
福祉工学で「介護が必要になる人」を減らしたい!
奈良女子大学
安在 絵美 先生
転倒予防になる歩行チェックを身近に
技術の単純化・小型化がもたらすイノベーション
「一生自分で歩ける足」をめざす
人間の視線を分析すれば、交通事故を防げるか?
成蹊大学
竹本 雅憲 先生
人間はどこを見ているのか?
運転は行動が結果に表れにくい
結局、事故を防ぐのは人間
眼からわかる心や病気のサイン 医工学入門
新潟大学
飯島 淳彦 先生
めまいを起こした人の「眼」を見ると……
瞳孔は自律神経とリンクしている
スマホのアプリで眼の状態をチェック?
医療の「最適化」の中で薬剤師が果たす役割とは?
帝京平成大学
濃沼 政美 先生
医療を「最適化」する仕組み
統計・データ解析の技術を活用し薬物治療を最適化
最適化のために、チーム医療で薬剤師ができること
がん治療のための創薬とサプリメントの開発研究最前線
徳島大学
宇都 義浩 先生
低酸素状態ががん治療を難しくする
エネルギーと反応する薬の開発
免疫力を調節するサプリメントの研究
「協調安全」で人・環境と共存できるアシストロボットの開発
大阪電気通信大学
鄭 聖熹 先生
ロボットの作業性能と安全性
使う人の身体能力に合わせた制御
人、ロボット、環境の相互作用
極小の粒まで回収せよ! 限りある資源を最大限活用する技術開発
北海道大学
伊藤 真由美 先生
循環型社会に必須の資源回収技術
これまで選別できなかった微粒子の回収
持続的に無駄なく回収できる技術を
沖縄の環境変化をデータで読み解く 過去から現在、未来へ
名桜大学
水山 克 先生
沖縄にあるデータ
何が起きたのか
未来のために
AIと医療情報を組み合わせ、臨床工学の「天気予報」を
神奈川工科大学
川崎 路浩 先生
AIで発展する臨床工学
血圧予報ができる?
オーダーメードの予測をめざして
針の工夫で透析治療の負担を軽減せよ
群馬パース大学
島﨑 直也 先生
血液透析の負担を軽減するには?
治療に使う針を細くする
コンピュータを使った医工学
揺れの伝わりから地球の内部をスキャンする
弘前大学
前田 拓人 先生
地球は玉ねぎに似ている?
仮想地球を揺らす
地球のCTスキャン
100m以上素潜りできるヒトのカラダのヒミツ
東京海洋大学
藤本 浩一 先生
素潜りの際に生じる体内の変化
特別なヒト?
ヒトの中に眠る水棲能力
人の身体感覚をサポートする「聴覚バイオフィードバック」
筑波技術大学
井口 正樹 先生
人は情報を総合して立っている
視覚障がい者の運動制御を聴覚で
応用可能なバイオフィードバック
楽しく! 面白く! 人を幸せにする「感性デザイン」とは
公立はこだて未来大学
姜 南圭 先生
「楽しい」をものづくりに生かす
人の行動をデザインする
「Fun(楽しい)」が幸せを生む
微量分析へ挑む「簡易分析法」の開発
岩手大学
菊地 洋一 先生
生活に欠かせない簡易分析
強みは「簡単」「速い・早い」「誰でも使える」
簡易分析のニューヒーロー「デジタルカメラ」
発電するプラスチックが、太陽光発電の未来を変える!
山形大学
東原 知哉 先生
半導体プラスチックを使う新しい太陽電池の開発
「有機薄膜太陽電池」の利点とは?
変換効率の向上と市場拡大が今後の課題
偉大な科学者たちは、どうやって偉業を成し遂げたのだろう?
山口大学
川﨑 勝 先生
学問を「文・理」に分ける必要はあるの?
コペルニクスやガリレオの偉業の背景
ものごとを総合的に判断する能力が大切
1
2
3
4
5