石垣島のマングローブが支える共生システムを解き明かす

石垣島のマングローブが支える共生システムを解き明かす

汽水域に生息するマングローブ

マングローブとは、陸と海の境界、淡水と海水が混ざり合う「汽水域」に生えている樹木の総称で、熱帯や亜熱帯地域で見られます。多くの観光客が訪れる沖縄・石垣島では、マングローブの茂る河川を下っていくと、サンゴ礁や、海草・海藻が集まる藻場に出ます。人間が生活や農業、工業で使った水は、下水処理場で浄化されてから川や海に流れていきますが、大雨で畑にまいた肥料が土砂と一緒に川に流れ込んでしまうなど、浄化しきれないケースもあります。マングローブやサンゴが生きる沿岸部は、陸からの負荷が集まりやすいのです。

見えてきたマングローブの役割

沿岸部に急激に土砂が流れ込むと、海水が濁り、サンゴと共生する褐虫藻が光合成できなくなり、サンゴが弱ってしまいます。また、土砂に含まれる窒素やリンによってプランクトンが大量発生し、富栄養化を引き起こしてしまいます。マングローブは、こうした陸からの負荷を受け止め、過剰な量が海に流れ込むのを防いでいます。
2007年から約10年間行われた、石垣島のマングローブ林の調査では、潮の満ち引きや雨の前後などでの水質の変化が分析されました。そこでも、マングローブが陸からの負荷を和らげていることが証明されました。コンクリート護岸の河川では、雨が降ると急激に水が濁り、水中の浮遊土砂量が増大しましたが、マングローブのある河川では、水は緩やかに濁り、ピーク時の浮遊土砂量も、コンクリート河川と比べて低くなっていたのです。

マングローブから考える、人と自然との共生

石垣島では、マングローブを巡るエコツアーが人気です。一方で近年、川や海に流れ込んだプラスチックごみが、生態系に及ぼす影響が心配されています。島のマングローブからも、プラスチックが砕けて小さな粒となった「マイクロプラスチック」が見つかっています。その影響を調査で明らかにし、どのようにして観光業と自然保護を両立させるのかなど、人と自然との共生について考えていく必要があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 建築都市学部 土木工学科 准教授 寺田 一美 先生

東海大学 建築都市学部 土木工学科 准教授 寺田 一美 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学受験などで、いろいろ心配なこともあると思いますが、自分の心が動くもの、好きなものに一生懸命取り組んでください。勉強でも仕事でも、嫌々やらされていると面白くありませんが、少しでも自分が好きだったり、興味があったりすることなら、ここぞという時に頑張ることができます。
「自然を守りたい」といった大きなテーマでなくても、「動物が出てくるゲームが好き」など、興味があることから広げたり、深掘りしていったりすれば、あなたの強みになり、将来の仕事にもつながります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。