世界の地下空間を駆け巡る、日本のトンネル技術

世界の地下空間を駆け巡る、日本のトンネル技術

世界で活躍する日本の「シールドトンネル」

日本のトンネル技術は世界屈指と言われています。特にシールド工法は完全に世界一で、日本の技術が世界中で生かされています。
例えば、英仏海峡トンネル、トルコのボスポラス海峡などで、日本の「シールド工法」が採用されています。規模が大きく、長距離を掘ることが必要なとき、地盤がゆるい場所や、地質や形態が複雑な場所を掘るときなどに、日本の高度で緻密なシールド工法が有効なのです。作業の安全性や信頼性が高いという点も、日本の技術の大きな特長です。

掘ってるはしからすぐトンネル!

シールド工法とは、掘削(くっさく)をしながら同時にセグメントと呼ばれる円弧状のブロックを組み上げ、トンネル本体を構築していく方法です。「開削(かいさく)」と言って地表から溝を掘り、後からふたをするように地表を閉じる工法もありますが、それに比べるとシールド工法は、地上の環境に影響を与えにくく、深いところを長く掘ることができます。トンネル周囲の土の圧力がトンネルの内部空間を支えるため、構造的にも強くなるのです。
シールド工法はフランス人が考案し、1825年にイギリスで最初に導入されました。日本では1920年代に採用され、1960年代以降には、先端の掘削機と後方の作業スペースが分離されて、後方に土砂や地下水が流入しない安全な工法として日本で確立されました。1980年代以降は、トンネル断面の大型化・長距離化・高速化・形の多様化に対応できる高度で緻密な方法が開発され、それは現在も続いています。

複雑な地盤を持つ日本で発展

なぜ、この分野で日本が世界をリードできるのでしょうか。それは、日本の複雑な地質と地盤に対応するために技術者が努力を重ねた結果なのです。また、シールド工法は地上空間を保全したまま工事ができるため、都市の地下構造物(地下鉄・下水道・ガス管・貯水施設など)の建設に適していることも、日本で高度化が進んだ背景としてあげられます。そこでは、細かいところにも気を配るという日本人の繊細な気質が貢献したことも見逃せないでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 西村 和夫 先生

東京都立大学 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 西村 和夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

都市環境学、土木工学

メッセージ

高校生のときは、受験勉強だけでなく、さまざまな経験をしたほうが、大学に進学してから伸びると思います。部活や友だちとのグループ活動もよいのですが、できれば自分が生活している地域の活動に参加してほしいと思っています。例えば、地域のサッカークラブや野球クラブ、そのほかにも地域にはたくさんの活動があるでしょう。そういう場ではひとりよがりなふるまいをするのはダメですが、かといって自分から動かなければ何もできません。協調性とともに自分から率先して行動を起こす力を養うことが、高校時代には大切だと思うのです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。