毎日少しずつ文章を書くという行為が、生きることに与える意味

毎日少しずつ文章を書くという行為が、生きることに与える意味

10冊以上の本を出版したけれど

アメリカの社会哲学者、エリック・ホッファーは、1902年にニューヨークで生まれました。7歳のとき、彼は母親と死別し、同時に視力を失います。15歳で奇跡的に視力を回復しますが、18歳になると今度は父親を失います。天涯孤独となった彼は貧しい生活を強いられ、さまざまな仕事を転々としながら、図書館で本を読み、独学で勉強を続けました。季節労働者として各地を渡り歩いた後、サンフランシスコで港湾労働に従事するようになります。労働の合間に日々文章を書き続け、81年の生涯で10冊以上の本を著しました。そのことから「沖仲仕(おきなかし)の哲学者」と呼ばれています。しかし、ホッファーは自分が「もの書き」だとは考えていませんでした。また、港湾労働の仕事に特別な意味を感じていたわけではありません。彼は仕事に意味を求めていなかったのです。「本当の生活」は「その後」に始まると考えていました。

書かずにはいられないことを、ただ書き続けた人生

「本当の生活」のために彼が必要としたのは、1日2回のよい食事、タバコ、何冊かの本、そして「毎日、少し書く」ことです。彼はノートを常に持ち歩き、そこに毎日、書いていました。ホッファーにとって「書く」ことは、心のくもりを払い、思考を明晰(めいせき)にすることでした。生きるために必要な行為だったのです。だから、自分が書きたいこと、書かずにはいられないことを、ひたすら書き続けたのです。

自分にとって本当に必要と思えることを書く

「書く」という行為は、作家だけのものではありません。生活に必要な仕事のかたわら、「毎日少しずつ書くことを、生涯にわたって続ける」ことの方が、作家になることより、人間にとってはずっと大切なことなのです。
本当に自分にとって必要なことを、毎日少しずつ書き続けること、そうして書かれた文章は、ホッファーの著作のように、ほかの誰かにも、いつか、何かの形で必要とされるものになります。実は、それこそが本当の意味で作家になるということなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 教授 山城 むつみ 先生

東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 教授 山城 むつみ 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文学、詩学、修辞学、文芸創作

メッセージ

東海大学の文芸創作学科では、「もの書き」が授業を行っています。私も、もの書きです。しかし私は、あなたがた若い人たちには、もの書きになることよりも、生涯にわたってずっと「書く」ことを続けてほしいと考えています。「もの書き」という名詞になることよりも、「書く」という動詞であり続けることの方が大切だからです。
しかし、そのためには働かなくてはいけません。食べていけないからです。では、働きながら書き続けるには、どうしたらいいでしょうか? そのためのヒントになることを、伝えられたらと思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。