医療にまつわるデータ分析が、未来の健康や病院経営に生きる!

医療にまつわるデータ分析が、未来の健康や病院経営に生きる!

データをもとに医療の質を向上

「医療情報学」という学問は、簡単に言えば情報科学と医療の知識を組み合わせ、病院の経営や人々の健康のために貢献する学問のことです。中には、医療にまつわる「データ」をどう見るか・扱うか・ためていくかという研究分野も存在します。例えば、医師が患者を診察する際には、どんな症状が出ているかや、どんな薬を飲んでいるかを見ます。その時、医師の頭の中では、複雑な情報処理がおこなわれています。そんな情報を紙に書き留めた場合、後になってどうしても読みにくかったり、劣化・紛失したりといった問題が起きることもあります。スムーズに診察を行うため、それらを電子データとして情報を残していくにあたって、どのようにデータを扱い活用していくかということも医療情報学のひとつです。

情報科学で医療の「未来」を創る

医療情報学の中には、統計学やプログラミングの知識を使った「データサイエンス」を応用し、医療の質を向上させようというものもあります。例えば、放射線技師は業務でCTやMRIを使い、患者の身体を撮影し、画像データを作成します。その画像をもとに、過去のデータとの比較や、病気によって生じた異変を判断するというのがこれまでの流れでした。ところが、コンピュータの処理性能や技術が発展したおかげで、画像をもとに、「治療効果を見る」や「診断の見落としをなくす」など、第2の視点を提供することが可能となってきました。

画像データ分析を病院経営にも活用

医療現場でわかったデータと統計学を応用させることで、病院の経営に役立てることも可能です。例えば、どの部位のレントゲンが多く撮影されているか、薬剤がどれだけ使用されているか、放射線技師が1年でどれほどCTを撮影しているか、といったデータを分析すれば、医療従事者の待遇を改善したり、患者の待ち時間を軽減したり、病院業務の効率化にもつながります。また、AIや機械学習と応用すれば、過去の画像データをあらかじめ読み込ませることで、新たな「気づき」を得ることもできます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 助教 本谷 崇之 先生

京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 助教 本谷 崇之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医療情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

進学や進路を考えるにあたって「大学で人生が決まる」とか「一度失敗した人間は許されない」という考えにとらわれてしまう人もいますが、そんなことはありません。初めに立てた目標に向けて頑張るうちに、知っていく現実や新しい景色もあります。失敗しても、そこから別の道にチャレンジする生き方もありますし、そんな時に飛び込んでいけることは強みです。まずは好きなことややりたいことを見つけ、漠然と調べることからはじめてみましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都医療科学大学に関心を持ったあなたは

診療放射線技師養成機関として日本最古の歴史を持つ本学は、「医療用X線装置」のパイオニアである株式会社島津製作所が、医学界の要望に応えてわが国初のレントゲン技術講習所を開設したのに始まります。開学以来、全国で活躍する診療放射線技師たちによる卒業生ネットワークを生かした支援により、毎年高い就職率を誇ります。高度な技術と知識に加え、チーム医療の現場で求められる豊かな人間性を養い、バランスのとれた診療放射線技師を育成します。