病院・介護施設から保育園まで! 活躍の場が広がる言語聴覚士
「話す・聞く・食べる」のリハビリを行う国家資格
言語聴覚士は、「話す・聞く・食べる」ことに障害や悩みをかかえている人に対して、サポートやリハビリを行う国家資格です。幼児から高齢者まで幅広い人々を対象とします。働く場所は主に病院や介護施設ですが、療育施設や特別支援学校、放課後デイサービス、保育園などで働く人も増えています。
コミュニケーションの橋渡し
言語障害のリハビリでは、訓練を行うだけでなく、患者と周囲の人のコミュニケーションを橋渡しする役割も果たします。大切なのは、患者の「聞いて理解する力」を見極めることです。わずかな表情の変化なども観察しながら患者の今のレベルを見極め、その人にとってベストなコミュニケーションの方法を見つけます。そして、「短い文章でゆっくり話してください」などと具体的に周りの人に伝えます。うまく気持ちを伝えられないもどかしさ、つらさをかかえる患者にとって、思いをくみとり援助してくれる言語聴覚士は強い味方なのです。
認知症予防にもつながる補聴器のトレーニング
社会の高齢化と共にニーズが高まっているのが、食事を安全においしく食べるための訓練です。特に食べものや飲みものの飲み込みは、食べ物などが誤って気道に入る「誤えん」予防のポイントです。病院や介護施設では言語聴覚士、栄養士、医師、看護師などによるチーム医療でハイレベルなリハビリが行われています。
補聴器のトレーニングも言語聴覚士の仕事です。年をとるにつれて進む難聴は補聴器で聞こえをよくすることが大切です。それが認知症予防にもつながると考えられていますが、日本は欧米の国に比べ補聴器の普及率が高くありません。補聴器はめがねと違い、使いこなすにはトレーニングが必要で、この分野でも聞こえのプロである言語聴覚士の活躍が期待されています。
日々の生活になくてはならない「会話」と「食事」をサポートするスペシャリスト、言語聴覚士の役割は、ますます重要になっているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。