病院・介護施設から保育園まで! 活躍の場が広がる言語聴覚士

病院・介護施設から保育園まで! 活躍の場が広がる言語聴覚士

「話す・聞く・食べる」のリハビリを行う国家資格

言語聴覚士は、「話す・聞く・食べる」ことに障害や悩みをかかえている人に対して、サポートやリハビリを行う国家資格です。幼児から高齢者まで幅広い人々を対象とします。働く場所は主に病院や介護施設ですが、療育施設や特別支援学校、放課後デイサービス、保育園などで働く人も増えています。

コミュニケーションの橋渡し

言語障害のリハビリでは、訓練を行うだけでなく、患者と周囲の人のコミュニケーションを橋渡しする役割も果たします。大切なのは、患者の「聞いて理解する力」を見極めることです。わずかな表情の変化なども観察しながら患者の今のレベルを見極め、その人にとってベストなコミュニケーションの方法を見つけます。そして、「短い文章でゆっくり話してください」などと具体的に周りの人に伝えます。うまく気持ちを伝えられないもどかしさ、つらさをかかえる患者にとって、思いをくみとり援助してくれる言語聴覚士は強い味方なのです。

認知症予防にもつながる補聴器のトレーニング

社会の高齢化と共にニーズが高まっているのが、食事を安全においしく食べるための訓練です。特に食べものや飲みものの飲み込みは、食べ物などが誤って気道に入る「誤えん」予防のポイントです。病院や介護施設では言語聴覚士、栄養士、医師、看護師などによるチーム医療でハイレベルなリハビリが行われています。
補聴器のトレーニングも言語聴覚士の仕事です。年をとるにつれて進む難聴は補聴器で聞こえをよくすることが大切です。それが認知症予防にもつながると考えられていますが、日本は欧米の国に比べ補聴器の普及率が高くありません。補聴器はめがねと違い、使いこなすにはトレーニングが必要で、この分野でも聞こえのプロである言語聴覚士の活躍が期待されています。
日々の生活になくてはならない「会話」と「食事」をサポートするスペシャリスト、言語聴覚士の役割は、ますます重要になっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡国際医療福祉大学 医療学部 言語聴覚学科 教授 爲数 哲司 先生

福岡国際医療福祉大学 医療学部 言語聴覚学科 教授 爲数 哲司 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語聴覚療法学、発声発語障害学

メッセージ

言語聴覚士になるには多くのことを学ぶ必要があります。言語聴覚療法は発展途上で、新しい知識や技術を生み出すチャンスがあり、若い人にとっては真っ白なキャンバスに自分たちで絵を描いていけるようなおもしろさもあると思います。自分の頑張りや成長が人の幸せにつながる、やりがいのある仕事です。興味があるなら、自分の可能性を信じて飛び込んできてください。「学ぶこと=変わること」。4年後には新しい自分が困っている人の役に立つのですから、こんなにすばらしいことはありません。

福岡国際医療福祉大学に関心を持ったあなたは

本学は、2019年に開学した福岡市で初の高度なリハビリテーションを総合的に学べる4年制大学です。九州でも有数の充実した都市機能と美しい景観を併せ持った福岡市のシーサイドももちに立地します。また、本学は全国約50の教育・医療・福祉施設を運営する「国際医療福祉大学・高邦会グループ」の一員。 本学独自のカリキュラム「関連職種連携教育」をはじめ、現代の医療福祉現場で不可欠な「チーム医療・チームケア」を実践的に学べる教育が特長です。グループの総合力で学生の教育・実習・研究を全面的にバックアップします。