スマホが斜視の原因に? 目の健康に悪影響を及ぼす身近な習慣と流行

スマホが斜視の原因に? 目の健康に悪影響を及ぼす身近な習慣と流行

スマホを見続けると

感覚情報の8割は視覚から得られ、目は大切な器官です。しかし、何気ない日常の行動が目の健康に悪影響を及ぼすことがあります。近くを見るときはピント合わせと寄り目を連動させますが、スマホや携帯ゲーム機の画面を至近距離で長時間見続けると、寄り目が過剰に働き、黒目が内側に寄って戻らない「内斜視」になる恐れがあります。最初は物が二重に見えるようになり、時間が経つと片目で見る癖がつき、両目で立体的に物をとらえる両眼視機能が不良となり、奥行き感覚がわからなくなります。スマホなどの使用中止でよくなることもありますが、改善しない場合には手術が必要になる場合もあります。また、近視が進んだり、ブルーライトの影響で睡眠が妨げられたりすることもあります。目の健康を維持するために、「使用は1回30分」、「画面から30cm離す」、「30分は目を休ませる」の「30ルール」が推奨されます。

カラコンには角膜障がいの危険性

カラーコンタクトレンズ(カラコン)が流行していますが、これも目に悪影響を及ぼす可能性があります。コンタクトレンズは、副作用・機能障がいが生じた場合に人体へのリスクが高い「高度管理医療機器」として国の薬機法(医薬品や医療機器の安全性に関する法律)の規制対象です。しかし、安価に売られているカラコンは、日本と比べて規制がゆるい海外製品が多くを占めています。目に入れている間に色素が流れ出る、酸素透過率が悪いなどの不具合や、処方せんなしで購入できるために目に合わないタイプを無理に使用しているケースも見られます。このため、角膜に傷ができ、進行して角膜潰瘍(かいよう)になると失明の危険さえあります。

疾患の理由を探り警鐘を鳴らす

スマホやカラコンによる目の障がいは、個人が健康への意識をしっかり持つことで防ぐことができます。疾患の要因を探り、社会に警鐘を鳴らすことは医学の大切な役割であり、斜視や両眼視の検査、角膜の形状解析や視力・屈折検査を担当して目の健康を守るのは視能訓練士です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

国際医療福祉大学 大学院 保健医療学専攻 視機能療法学分野 教授 新井田 孝裕 先生

国際医療福祉大学 大学院 保健医療学専攻 視機能療法学分野 教授 新井田 孝裕 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

視機能療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

国家資格である「視能訓練士」は、48年の歴史があり、眼科医とタッグを組んで眼科医療を支える技術職です。視力や視野などの目の機能評価、弱視や斜視などの人の機能訓練、目に関する健康診断、障がいのある視覚を有効に活用するロービジョンケアの4つの仕事が基本です。
眼科医1人に視能訓練士は3人必要だといわれていますが、現在は眼科医1万4千人に対して視能訓練士は1万6千人と少なく、今後さらに養成が望まれる資格です。医療に興味を持っているあなた、国際医療福祉大学の視機能療法学科で視能訓練士をめざしてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

国際医療福祉大学に関心を持ったあなたは

本学は、栃木県大田原市、千葉県成田市、東京都港区、神奈川県小田原市、福岡県福岡市と大川市に6つのキャンパス、11学部26学科を展開する日本初の医療福祉の総合大学です。学部・学科横断で学ぶ本学独自のカリキュラム「関連職種連携教育」をはじめ、現代の医療福祉現場で不可欠な「チーム医療・チームケア」を実践的に学べる教育が特長です。2020年3月に開院した国際医療福祉大学成田病院など、6つの附属病院や多くの医療福祉関連施設を有し、充実した臨床実習環境を整備しています。