講義No.13617 医学

進化する大腸がんの治療 患者の負担を減らす手術や検査とは

進化する大腸がんの治療 患者の負担を減らす手術や検査とは

大腸がんの手術が進化

日本人のがんの死因としても上位である大腸がんの、新たな手術や治療の方法が研究されています。事例のひとつが「経肛門手術(TaTME)」です。大腸がんの一種である直腸がんは肛門の近くにできるため、従来の開腹手術でがんを取り除く際は肛門も同時に切除する場合があります。すると患者は人工肛門を着けなければならず、生活の質が下がります。一方TaTMEでは、がんの位置により近い肛門から道具を入れるため、精緻な手術がしやすくなりました。その結果、肛門を切除するリスクが低下し、術後も患者の生活の質が保たれています。

手術をしなくても治る?

手術をしない治療方法として、短期間の放射線療法と抗がん剤を組み合わせる手法も研究が進んでいます。オランダで行われた臨床試験では、5日間の放射線治療のあと、12週間抗がん剤を投与して3~8週間ほど待つと、手術の頃には直腸がんの腫瘍が消えたことが報告されています。日本でも臨床試験が行われた結果、約30%の患者の直腸がんが消えたことがわかりました。がんが完治しているかを確認するための手術は行われますが、さらに研究が進んで患者の容体を正確に把握できるようになれば、手術がいらなくなるかもしれません。日本の標準的な治療として認められるように、さらなる臨床試験が行われています。

涙を使ってがんを診断

大腸がんは術後も再発を防ぐために、こまめな検査が必要です。主な方法は採血やCTで、身体的にも金銭的にも患者への負担が大きなものです。こうした状況を改善するために、乳がんの検査で効果が確認されている「TearExo法」を大腸がんにも応用しようと研究が始まりました。涙の中に含まれるエクソソームという物質を分析して行う検査方法です。涙は患者自身でも採取できるので、自宅から専門機関に涙を送るだけで検査ができる日が来るかもしれません。精度を確かめるために、大腸がん患者に採血とTearExo法をどちらも行い、比較解析が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸大学 医学部 医学科 特命准教授 松田 武 先生

神戸大学 医学部 医学科 特命准教授 松田 武 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

食道胃腸外科学、内視鏡外科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

医学部には臨床、新規治療法の開発、基礎研究などさまざまな活躍の場があります。人を助けたい、役に立ちたいと思っているなら、選択肢のひとつとして考えてほしいです。私が医療の道に進んだのは、世界を股にかけて活躍する外科医のノンフィクション物語を読んで憧れたからでした。その選択に後悔はなく、生まれ変わっても外科医になりたいと思っています。あなたも医学部をめざすのなら、漠然とでもいいので「こんな医者になりたい」、「こんな研究がしたい」などの目的意識を持っておいてほしいです。

神戸大学に関心を持ったあなたは

神戸大学は、国際都市神戸のもつ開放的な環境の中にあって、人間性・創造性・国際性・専門性を高める教育を行っています。
また、神戸大学では、人文・人間系、社会系、自然系、生命・医学系のいずれの学術分野においても世界トップレベルの学術研究を推進すると共に、世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指します。