講義No.14081 食物・栄養学

がんの予防に「食」は寄与するのか?

がんの予防に「食」は寄与するのか?

食事との関係性が高いと見られる大腸がん

日本人の死亡理由の第1位はがんで、中でも大腸がんの罹患数は第1位です。その予防には食事が大きく影響すると考えられていますが、今のところそれが世間に十分知られているとは言えません。また、この病気に対する食事の効果について現時点ではエビデンス(根拠)が確立されておらず、予防などの選択肢として用いられることも少ないのが現状です。

葉物野菜に注目して効果を実証する試み

大腸がんになる要因の一つに胆汁酸、中でも二次胆汁酸が発がんに深く関わっている可能性が高いと考えられています。実際、大腸がんを発症した患者、大腸がんのリスクが高い患者での糞便中二次胆汁酸濃度は高いと報告されています。
そこで糞便中二次胆汁酸と普段の食事との関連性の調査や、食事の内容を変えてもらいその前後で便中の二次胆汁酸濃度がどのように変化しているか観察が行われています。そこから、何を食べたら病気のリスクを抑えられるのかを考察して、根拠を明確にする試みがなされています。
そんな中注目されているのは葉物野菜です。昔から食物繊維の摂取が少ないと大腸がんになりやすいと言われていましたが、食品によって食物繊維の種類や性質は異なり、不明な点は多々あります。葉物野菜の食物繊維は胆汁酸と消化管の中で強く結合したり、腸内細菌による二次胆汁酸の生成を阻害する可能性があります。今後は、様々な種類の食品の効果を明確にすることが目標とされています。

病気予防の第一歩はバランスの良い食事?

「健康のためには栄養バランスが良い食事」とよく言われていますが、これはあまりにも大きすぎる概念で、大雑把で非科学的な見解と言えます。もっと具体的にどのような食品摂取、食事パターンが、疾病の予防、発症、治療に効果があるのかを、医学的に明確にすることが必要です。臨床栄養学の面から大腸がん予防に迫っているこの研究は、より具体的に何をどうすれば予防の効果があるのか、罹患率を下げることができるかを明らかにすることができると期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島国際大学 健康科学部 医療栄養学科 講師 齋藤 瑛介 先生

広島国際大学 健康科学部 医療栄養学科 講師 齋藤 瑛介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学、健康科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたは子どもの頃から食育を受けて育っていると思います。そこで健康のために栄養バランスの整った食事をしましょうと教わったと思います。しかし「栄養バランスの整った食事」と言っても、大雑把すぎると思いませんか? 臨床栄養学とは、栄養素、食品、食事パターンが疾病の予防、発症、重症化に及ぼす影響をより具体的に明らかにし、人々の健康に貢献できる学問分野です。社会の変化、技術の進展によって人々の食生活は日々大きく変化しています。今の時代に沿った適切な栄養・食事について探究してみませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島国際大学に関心を持ったあなたは

広島国際大学は、「いのちのそばに。ひととともに。」の想いを胸に歩む医療系総合大学です。健康・医療・福祉を軸に「時代と地域が求める真のフィールドスペシャリスト」の育成をめざしています。医療系総合大学としてチーム医療に 最適な学部・学科構成となっており、学生生活そのものが実践の場となっています。また、国内外で高い評価を得ている研究者や社会の第一線での実績を持つ教員など、多彩な人材による優れた教授陣が、学部・学科間または研究科・専攻間の枠を越えて相互に連携を図り、きめ細かい教育を行っています。