「交接」後に精子を捨てる! 雌のヒメイカの配偶者選び

「交接」後に精子を捨てる! 雌のヒメイカの配偶者選び

頭足類の繫殖方法「交接」

イカやタコといった頭足類の繁殖方法は、人間とはかなり違います。雄が精子の詰まったカプセルを雌に手渡しする「交接」と呼ばれる方法で行われるのです。受け渡しの途中でカプセルが割れ、「精子塊」と呼ばれる内袋が飛び出して雌の体に付着します。すると精子塊の先端に開いた穴から精子が漏れ出して、雌にある精子の貯蔵庫に保管されます。産卵のたびに雌がそこから精子を少しずつ取り出して、卵に受精させるのです。

配偶者を厳選するヒメイカ

このような頭足類の交接プロセスの観察に適しているのが、大人になっても1~2cmにしかならない世界最小のイカ、ヒメイカです。日本各地の海草の群生地に生息しているので採集しやすく、ガラスに密着して生活するので飼育も簡単です。それに加えて、ヒメイカの精子塊のサイズは1~2mmあり、ヒメイカの体に対して大きく、雌の体の見えやすい場所に付着します。そのため交接プロセスの観察も容易なのです。
観察の結果、ヒメイカの雌は体についた精子塊を、一部を残して、吹き飛ばすなどして捨ててしまうことがわかりました。その選択の基準についても、大きい雄の精子塊は捨てられやすく、交接時間の長い雄の精子塊が優先されることがわかりました。ヒメイカの子どものDNA調査から、雌による精子塊選択の結果が反映されていることが確認されています。

ヒメイカが開く新たな扉

頭足類以外にも多種多様な生物の雌が「交尾後の配偶者選択」をしています。しかし、選択プロセスの観察や実証が難しい生物が多いため、ヒメイカほど詳しくは調べられていません。ヒメイカについても、交接後に雌が精子塊を選ぶようになった背景や、繁殖における後選択の重要性については今後の研究が待たれています。ヒメイカの生殖行動の解明から、頭足類にとどまらず、生物一般に通ずる繁殖戦略の進化を理解する手がかりが得られるはずです。ヒメイカの恋愛模様が、生物学の新たな扉を開く鍵となるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 海洋学部 水産学科 講師 佐藤 成祥 先生

東海大学 海洋学部 水産学科 講師 佐藤 成祥 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

行動生態学、動物学

メッセージ

大学の研究者は、研究対象について誰よりも詳しい、ある意味でマニアです。生物分野の学科の場合、同級生には生き物にものすごく詳しい人がいます。そういう人たちの話を聞くのは楽しいものです。自分も何かに情熱を傾けていくらでも語れるようになりたいと思うかもしれませんし、「自分は違う道を行こう」と思う人もいるでしょう。いろいろなマニアの話をたくさん聞いて、自分はどうなのかを考えられるのが大学のよいところです。勉強は嫌いでも、研究は楽しいですから、期待を持って進んできてください。

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。