国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

  • [所在地] 九州・沖縄エリア
90

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択
  • [所在地]九州・沖縄エリア

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統

学問系統・学問分野

  • 学問を選択

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


実学を重視した教育で、栄養・教育・ビジネスの分野で活躍する人材を輩出する大学です。 【栄養科学部】 ■栄養科学科 第39回管理栄養士国家試験合格者数は、西日本第1位(全国第2位)。 栄養のスペシャリスト、保健・医療・福祉・食品などの分野で活躍できる管理栄養士を養成します。授業では講義形式のほかに、充実した設備での調理実習、実験の機会も豊富。さまざまな病気の原因や進行に、栄養がどのように関わっているのかを専門的に学びます。また、管理栄養士のほか、栄養教諭や中・高の学校教諭(家庭)免許も目指せるカリキュラムがあり、栄養科学の知識と実践力を備えた「食」に強い家庭科教諭を目指すこともできます。 ■フード・マネジメント学科 栄養学、食品学に関する食の分野と、経済やマーケティングなどビジネスの分野を学び「食ビジネスのプロ」を目指します。企業や、行政の第一線で活躍する講師による授業で思考力や実践力を身につけます。企業や自治体と連携したプロジェクトを通して、マーケティング、商品開発、販売促進企画を実践するなど、学びを実践する機会も豊富です。 資格取得に直結した授業があるのも学科の特色のひとつ。多くの学生がHACCP管理責任者、食品表示診断士など就職に強い資格を取得しています。学科独自の留学プログラムでは、ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジ(KCC)で全米トップクラスのシェフの調理技術と活きた英語を学ぶことができます。 【教育学部】 2025年度小学校教員採用試験(2024年実施)では、受験者実数136名中125名(延べ126名)が現役合格を果たし、現役合格率は91.9%でした。小学校教諭就職者数は、九州の私大ではナンバーワンの実績です。また、幼児保育系では、幼稚園教諭就職者数、保育士就職者数ともに九州最多を誇ります(大学通信『大学探しランキングブック2025』)。社会人の常識と豊かな人間性を基本に、知識と実践力を備え、子どもの健全な心身の発達を担う熱意と使命感を持った教員・保育者を養成します。 【流通科学部】 1年次にビジネスを幅広く学び、2年次に「商学コース」「経営コース」のいずれかを選び、目指す進路に合わせて、マーケティング、IT、観光など領域、科目を選択して専門性を深めます。1年次に学びながら今後の進路をしっかりと検討することができます。 講義では、社会の第一線で活躍する方を講師にお迎えして、現場の今を学ぶことができます。また、日商簿記やTOEICなど資格取得に対応した科目もあり、資格取得に向けて手厚い指導がうけられます。実践的なアクティブラーニングに挑戦するゼミ活動や、特色ある留学プログラム制度もあり、専門性や国際的な視点を身につける機会も充実しています。 詳細情報を見る

請求できる資料


実学を重視した教育で、食・保育・ビジネスの分野で活躍する人材を輩出する大学です。4年制大学への編入学も支援しています。 【設置学科】 ・食物栄養学科 多くの先輩が社会で栄養のスペシャリストとして活躍。中村学園創立以来の歴史と実績を誇る学科です。食物栄養学科では、「調理に強い栄養士」を目指し、調理実習を通して調理技術を磨きます。2年間で学ぶレシピは400以上。集団での調理実習を通して、コミュニケーション能力、リーダーシップなども培われ、「調理に強い栄養士」へと成長することができます。 ・キャリア開発学科 仕事に役立つ資格取得やフィールドワークによる学びで、社会で「即戦力」となって活躍できる実力を身に付けます。週に一度スーツで通学する「ビジネスデイ」を設けるなど、普段から社会人としての素養を養います。 1年次からインターンシップ、ボランティア、海外留学など、学外で様々な学びを経験後、自分のキャリアを考えます。 資格取得に直結した授業や、学科の手厚いサポートで、毎年多くの学生が在学中に複数の資格を取得しています。 ・幼児保育学科 授業と実習を通じて、子どもとの接し方や保育の実務を学びます。所定のカリキュラムを修了すると、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格を取得することが可能です。多くの学生が、幼稚園教諭と保育者資格の両方を取得しています。 幼児保育学科では、子どもの発達に大切な、音楽、造形、表現などの創造性を高める授業と、保育現場で学ぶ実習の機会が充実しています。実習の前後に手厚い指導が受けられるため、自信をもって実習に臨み、成長につなげることができます。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


●国際的な視野を持ち、次世代のリーダーとなりうる医療専門職を養成 本学は福岡市で初の高度なリハビリテーションを総合的に学べる4年制大学として、2019年4月に開学。キャンパスは、九州でも有数の充実した都市機能と美しい都市機能を併せ持った福岡市のシーサイドももちにあり、「教育・医療・福祉」が一体となった教育環境に立地しています。 2021年4月には、新たに看護学部 看護学科を開設、2023年4月には医療学部に言語聴覚学科を開設しました。2024年4月には、医療学部に診療放射線学科を開設し、西日本屈指の医療系総合大学へと成長しています。 また、本学は全国で約60の教育・医療・福祉施設を運営する「国際医療福祉大・高邦会グループ」の一員です。このグループの総合力で学生の実習と研究を全面的にバックアップします。 ●知識と経験豊富な教授陣 本学では各分野のエキスパートや職能団体のトップが在籍し、先進のスキルを学生に直接指導しています。また、海外でも活躍できる医療人を養成するために、海外での活動経験が豊富な教員も着任しています。 ●充実のグループ関連医療福祉施設と連携し、教育、実習、研究をバックアップ 医療福祉の専門スキルを身につけるうえで特に重要なのは、現場で学ぶ「臨床・臨地実習」の環境が充実していること。本学は、教育・医療・福祉の総合グループ「国際医療福祉大学・高邦会グループ」の一員です。本学に隣接した福岡山王病院やグループ発祥の地である福岡県大川市の高木病院、西日本屈指の広さを持つリハビリテーション訓練室を備えた柳川リハビリテーション病院をはじめとした充実したグループ関連医療福祉施設などで臨床・臨地実習を行います。これらの施設には、いずれも最新の医療機器が整備されており、学生は先進の技術を取得できます。また同じグループの一員であるため、本学教員と現場の実習指導者が密接に連携して実習をサポートできるメリットもあります。本学は学生生活で最大の山場とも言われる臨床・臨地実習を、グループの総合力を生かして全力でバックアップします。 ●関連職種連携教育 本学では、教育目標の1つである「チーム医療・チームケア」を学ぶため、「関連職種連携教育」に力を入れています。まずは「早期体験実習」に始まり、「関連職種連携論」「関連職種連携ワーク」「臨床・臨地実習」へと進む、段階的かつ体系的なカリキュラムが特長です。 ●万全の国家試験対策と就職サポート体制 医療福祉の道を志す者にとって国家試験は必須のパスポート。毎年全国トップクラスの合格率を誇る姉妹校の実績と蓄積されたノウハウを生かして、1年次から国家試験直前まで継続した国家試験対策を展開、100%合格をめざします。また、国家試験対策に実績のある教授陣が国家試問題の傾向を読み解くなど、教員が一丸となって支援します。 ●グローバル人材を育成 本学では、国際的な視野を持つ医療専門職の養成を目的として、講義と実習からなる「海外保健福祉事情」を学びます。現在8つの国と地域の17施設と学術交流協定を結んでおり、これらの施設で約2週間の海外研修を実施するのが大きな特長です。(全員参加型) ●カウンセリング・医療費サポート 学生が無料で利用できる「学生相談室」を開設しています。カウンセラー(公認心理師)が学生の悩みを聞き、問題解決のお手伝いをするほか、必要に応じて、ほかの相談機関を紹介するなど総合的にサポートします。 また、本学に隣接する福岡山王病院をはじめグループ関連施設で診療や入院など受診したときは、診療費の補助が受けられます。詳細情報を見る

請求できる資料


福岡歯科大学は、福岡市西部に位置し、豊かな自然と都心の便利さを併せ持つ、勉学に最適な環境の中にあります。  本学は、開学50年を経て、5000余名の卒業生を輩出し、現在、全国でも有数の歯科医学教育・研究の場として成長してきた西日本唯一の私立歯科大学です。  本学の教育目標は、「教養・良識および国際感覚を備えた優秀な歯科医師を育成し、社会福祉に貢献するとともに、歯科医学の進展に寄与すること」にあります。  これからの目標を達成するため、本学は6年間一貫教育システムを導入し、教養科目、専門基礎科目、専門科目および臨床実習が段階的に学べるようカリキュラムを編成しています。患者型ロボットや治療のシミュレーション装置などの先端的な設備も充実しています。また、クラブ活動や国際交流も盛んです。その他、助言教員制度を導入しており、学生の勉学や生活上の問題に対し、助言教員がきめ細かく学生対応をしています。  5年生から実施している臨床実習の場である大学附属の医科歯科総合病院には、歯科だけでなく医科(内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、麻酔科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、心療内科)診療科も配置されています。 さらに同一キャンパス内には、2つの介護施設があり、教育実習も行われます。  近年、超高齢社会の到来、病気の種類・頻度の変化、患者さんのニーズの多様化等に対応するには、治療の対象を歯のみに限定せず、口腔(こうくう)機能や全身状態並びに患者さんの気持ちを十分理解して 医療を行うことが必須条件となります。一般医科の基礎的知識を持ち、医師と連携できる医療人の育成を目標としています。このために、本学は「歯科医学」から、口腔を一つの臓器とみなし、その機能全体を向上させる 「口腔医学」への脱皮を目指し、教育・研究を行っており、各方面に向けて発信しています。詳細情報を見る

請求できる資料


学院創立139年。 3学部7学科を擁し【国際関係・英語・心理・幼児教育・文化・観光・メディア・文学】が学べる女子大学です。 天神・博多まで約30分の都心に近い立地ながら、緑で囲まれた自然豊かなキャンパスで、約2,400人を超える学生が学んでいます。 ●人文学部  ・現代文化学科   「文化」をキーワードに、観光や日本文化、外国の文学・思想・歴史を学びます。ホテルや空港での業務実習、地域での調査、ヨーロッパやアジアへの研修旅行など多彩な学外活動が充実しています。国語教諭免許取得も可能です。  ・言語芸術学科   英語と日本語を磨くため、文学作品を中心とし、そのことばの背景にある文学や文化への理解を深め、高い言語能力、創造的思考力、表現力を身につけます。映画や演劇作品も取り扱います。英語教諭免許取得も可能です。  ・メディア・コミュニケーション学科   新聞やタブレットなどのメディア媒体、テレビなどのマスメディアが溢れる中で、情報を把握し取捨選択できる能力を磨きます。また、デザインについても学び考えます。 ●人間関係学部  ・心理学科   1,2年次での心理学の基礎を学び、3年次より3つの専門分野(臨床心理、キャリア心理、人間関係)に分かれ、学びたい心理学を専門的に学びます。本学には、臨床心理士第1種指定大学院があり、臨床心理士・公認心理師になる道も開かれています。  ・子ども発達学科   保育士・幼稚園教諭、小学校教諭・特別支援学校教諭の2コースに分かれ、心理学をベースとした発達理解、人間理解とその援助技術を学び、こころの援助もできる教育者・保育者を育てます。(最大、3つの免許・資格を取得可能) ●国際キャリア学部    ・国際英語学科   専門科目は英語で授業を実施。英語の基本技能を学び、国際交流、英語教育、英語学の3分野を柱に専門知識を学びます。短期・長期留学プログラムにより、更なる英語力の向上を目指します。英語教諭免許取得が可能です。  ・国際キャリア学科   国際ビジネス・国際協力を中心に専門知識を習得。海外企業へのインターンシップ、世界の第一線で活躍している講師を招き、ビジネスの現場を知ります。また、国際協力を通して世界の今を知ります。短期・長期留学が可能です。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料